
AIIT 年度末交流会への参加
交流会に参加してきました。昨年度の下期入学後に特に飲み会は(見える範囲で)企画されておらず、初めていろいろな方と話すことのできる機会でした。
結論、非常に楽しい会でした。参加者は情報、創造、事業含めて50人程度。立食形式で特に出し物的なものはなく、自由に話す形式でした。
最初の印象としては、結構年上の方多いんだなということ。昨年の下期入学式の時の同級生たちは20代後半が多かったこともあり、全体として若い人が多いのかなと思っていたらそんなこともなく、自分(32歳)は真ん中くらいかなという印象でした。
社会人大学院にいる方はさまざまなバックグラウンドを持つ方が多く、音楽で海外留学のある方、すでに他の大学院でPh.Dまで取っている方、前職の同期と一緒に働いている方などなど。
話している中で驚いたのが、個人で働いている方が多いこと。個人事業主や起業している方がおり、良い刺激になりました。近くにそのような方がいると自分も同じことができるな、と思考や行動の幅が広がりそうです。
時期も時期であり、PBLの話題が多かったです。どこに希望を出すか明確に決めている方は少なく、三好先生、奥原先生、飛田先生の名前を出す方が多かった印象です。
逆に少なかったのは、新設で誰が担当するか不明なPBLと浪岡先生、小山先生はそれぞれ1人づつだったかな。浪岡先生は先日の発表の中身を見るに、全員が論文を書くなどハードな印象が先行しているように見えました。
私は興味あるので、志望するかもです。私は長期履修なので来年なので今回話した方々から情報をもらいながら後悔のない決断をできればと思います。
交流会は2時間程度で終了し、二次会で近くの居酒屋へ。企画してくれた方は本当にありがたいですね。私は幹事に抵抗があるタイプなので感謝しかないです。
二次会は席替えを2回して、まだ話せていなかった方と話せたのがよかったですね。一次会も席替えなどはあるとさらによかったかなと。
立食パーティで自由に動いて話してと言われても、なんとなく話しやすい方と固まっていて、新しい人に話しかけにくいですね。
私は二次会で帰りましたが、3次会も開催されていたようです。予定がなければ行きたかったです。
社会人で大学院大学にいく方達はやはり面白く似ている部分がある方が多いので、また次回もあれば参加したいですね。