見出し画像

データ分析を学んでみる

出来れば毎日のように投稿していきたいと思っていたが、忙しくてできるわけもなかった。

時間がある時に少しずつでも書いていきたい。

先日たまたまはてなブログを見ていたら自分のアカウントを見つけた。10年前ごろに書いていたものだが、

当時に自分が何を考え、どんな行動を起こしていたかが書かれていて成長が感じられた。

10年前の自分はこんなことを考えていたのかー。人生何が分からないなと。

ちなみに、そこに書かれていた目標的なものはほとんど達成していた。外に考えを発信するのは大事だなと感じたのも理由の一つ。

さて、今日の本題「データ分析」。

もともと統計学には興味があったが、高校では数IIBまでしかやらず苦手意識が強かったので手を出していなかった。

産技大は、履修していない科目の動画を見ることもできるので「データ分析特論」「データ分析実践特論」などの授業動画を見ていたら結構面白そうだなと。

授業で使っていたJupitorLabというアプリを使い、実際にPythonを書いて、遊んでみた。

ちょうど、気温と株価の関係の記事を読んだので、日経と気温や天気の関係を描写してみた。


気温と日経平均終わり値の関係

なかなか楽しい。

相関がありそう(多分ない)。

ということで、本で勉強を始めた。

でも、数学を捨ててきた人間にはちょっと難易度が高い。。

体系的に勉強しようということで、統計検定3級受験を決めた。

学生の身分があるので、安く受けれるのは嬉しい。6,000円が4,000円。

早速、来週受けてみる。間に合うかは微妙だけど、時間あけても勉強しないからやるだけやってみる。

CBTということでテキスト買ってやってみたけど、解説が親切じゃないね。

今の時代はYoutubeなど動画コンテンツも豊富で勉強しやすい。

モチベーションが保たれれば2級までは取得する。


いいなと思ったら応援しよう!