【随筆日記】 パラリンピックを観て
あんなにオリンピックに対して否定的だった僕もそれがいざ始まるとわかればせっかくだから楽しもうと考えを切り替え、さらにオリンピックの後はパラリンピックまで毎日楽しんでいる。パラリンピックは競技の元々の種類こそ少なめだが、区分が広がり結果としてはメダルの数もオリンピックを超える。同じ陸上100m競争でも色んなハンデがあって、それぞれに細分化されている。
パラリンピックが始まり常々思うのがテレビで観る機会がグッと減ること。その大半はNHKでしか中継されず、ごくたまに民放が取り上げる。それもわりと派手な競技だ。それとCATV会社がやはり少ないながらもNHKでもオンエアしなかった競技を取り上げてくれ、それはとても有り難く観戦している。
もっと過激なことを言えば日々くだらない番組を垂れ流しにしている民放はくだらない番組には磨きをかけ、パラリンピックなどは数字にならないのだろう、まったく蔑ろにしている。そしてニュース時間帯にちょっと紹介する程度で我が社もパラリンピックに関わっていますよ面している。
パラリンピックにはオリンピック以上にアスリートそれぞれが重たい背景を持ち、オリンピックの持つ平和の祭典という意味合いよりは個々が持つ多様性の祭典というテーマが感じられる。
詩を書いていると「しょうがいしゃ」という言葉に当てる漢字使いにはとても悩む。ごく一般的に用いられる「障害者」という漢字は全てには当てはまらないような気もする。そもそも当事者は「害」を被っているなどという意識はないだろうし、該当する人達に接する際にそれが「害」と感じるかと言ったらまずもってそうは思わないだろうし、害と感じているくらいであれば今はその意識を変えなければならない時代が来たともいえる。所謂これまで使われてきた言葉は悉く差別用語となり、その言葉を使うことがはばかれるようになってからでさえ長い時間が過ぎている。
なのでメディアでも「害」の字を用いない「障がい者」と書いたり、本来の意味をより伝えているであろう「障碍者」という字を用いることもある(しかし読めない人が結構多い)。
時代が流れ、言葉は変わっても障碍を持つ人は変わらず、日々接する機会がある。パラリンピックはまさにそういう人達が活躍をする場所だ。
そこで一つ気になることがある。自分だけ気にしていればそれはそれでいいのだが、パラリンピックの競技をテレビで見ていると選手の紹介があり、その時に必ず選手の過去に触れる。
例えば幼少の頃に病気で障碍を持った、軍人で爆撃を受けて両足を失った。交通事故で視力を失ったなどなど、この紹介の文章には必要のない情報が含まれているような気がする。今の文章でもそうだがどうしてそういう障碍を負ったのかを説明する必要はあるのだろうか。
中には先天的なものなど「生まれつき」という言葉で紹介される。するとこの紹介文の段階で「先天性」と「後天性」の二つが登場し、特に後天性の場合の理由は疾病、事故などと共に「切断」とか「欠損」という言葉がついてくる。この言葉がかなりセンシティブで人によっては余計な想像を招く。それはスポーツ観戦の上で必要な情報なのだろうか、あまりに後ろ向きな要素のようにも感じられる。
もし今の理屈が他の人も思っていることだとすれば、それがパラリンピックというひとつのイベントをただの見世物のレベルに引き下げているような気もするし、そこで関心を持てなくなる人もいるのではとまで思ってくる。パラリンピックのアスリートだってアスリート、見た目に違いがあっても今はそれ自体を受け入れることのできる時代でもある。その人の過去についてわざわざ知る必要はあるのか、それはすでに競技のクラス分けで十分に説明できているのではないだろうか。ここに関心をそぎ落とす原因があるようにさえ感じる。
もう一つ、オリンピックの盛り上がりを引き継ぎ、さあ次はパラリンピックだと騒いでおきながらテレビではほとんど観られない、民放に到ってはワイワイ騒いでおいて始まれば放置ってのもどうなんだろう。パラリンピック一つ観てもいろいろと考えることがあるというのに、相変わらず民放はくだらない番組を垂れ流ししてせっかくの機会を数字にならないと言うだけで無駄にしているような気もする。この「わざとらしい関心」がより一層パラリンピックを近いようで遠い存在にさせているような気もする。
ちょうど今パラリンピックを観ながらいろいろと考える機会を得てはいるが、果たして皆が皆同じように考えるかと言えばそんなことはないだろう。たまたま仕事上そのような障碍を持つ人と少なからず関わったことがあるので比較的真面目に考えるのと、テレビ中継でそれは必要なのかなと疑問を感じたという程度の事なのかも知れない■