![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/170176463/rectangle_large_type_2_35415a9397703a50c6cebf9909cfa4b4.png?width=1200)
気にしてばかりいては、切りがない
「恥をかかないように、ネィティブが使う英語かどうかをに気にしてしすぎてしまう」
こういったお声がよくあります。
間違えて恥をかくことを避けるよりも、
間違えても「ネイティブだったらそういう表現するんだ!」と言えるようになる方が良くないですか?
やっぱり、
英会話ができるかっこいい自分は、失敗しませんから!という姿でいたい??
一回の間違いで、100のダメージを受けていたら、心が回復するまで時間がかかるし、次への挑戦が重くなってしまいますよね💦
考え方が軽くて明るいと、その人の魅力が出ます♡英会話は、コミュニケーションです♪
魅力的な人との会話が楽しいのは当然ですよね♪
とはいえ、私も10年くらい前、
友達の外国人の彼氏に、
「その単語は日常会話で使わないよー!」
と笑われたことがありまして。
とにかく恥ずかしいし、
悔しいし、しばらく落ち込んでました🫠🫠
それから、笑われないように、ネィティブが使うナチュラルな英語表現かどうかをいちいち気にするようになっていたんです。
当時、一緒に働いていたアメリカ人の先生に、学生時代に学校で習った文法のことについて質問攻めしたら、、、
「厳密に言えば、違う。けど、間違いとも言えない。ルール通りじゃない、イレギュラーなことも多い。でも、ルールを学ぶことで、パターンを知れるから大事だけどね。」って返ってきました。
いちいち気にするの、切りないじゃん!
って思いました🙊
学校英語はナチュラルではないとか、
ネイティブはそんな英語は使わないとかいろいろ情報は溢れているから、ついつい気にしちゃうかもですが、
正解探しではなく、違いを発見♪
くらいの気軽さがいいのでは?と感じています。
笑われた私を慰めるように
「日常会話で使わないって言われた?そう?
僕は使うよ?教養がある僕の友達も使うよ」
「教養があってすみません」と面白がる余裕があってもよかった🤭🤭
どんなに気をつけても、間違える。
ネィティブが使わない表現を使ってしまう。
周りは日本人ばかりだし、日常で英語を使うことがないんだもん。
いちいち気にするのって、切りがない。
私は英語を教える仕事をしていますが、今は、知らないことを恥だとせず、
「ちょっと、先生は分からないから、外国人の先生に聞いてみるね」
と言える方が自然じゃないかしら?とも思っています。
「へぇー、そういう表現するんだ!」という発見が面白い♡
Keep playin' safe, you'll never know ♪
安全策ばかり取っていたら何もわからないままだ~♪