スライド1

偏差値10上げる自習力を身に着ける「復習講座」

これまで有料で提供してきた「5日間の復習講座」を、2020/3/7から永久に無料で提供することにしました。

有料で購入していただいた方には、マンツーマンでオンラインでアドバイスをしながら、講座を進めていきましたが、今回は無料公開ということでマンツーマンの指導はありません。

しかし、それでも一人で資料を読み進んでいただいて、宿題となっている質問の答えを考えてもらえば、それだけで力はついていくと思います。

ウイルスの影響で学校に行くことができず、家で勉強するのを余儀なくされている中学生、高校生の方にぜひ「自習力」を磨いていってほしいと思います。

DAY1:受験全勝を実現した復習の秘密

スライド2

スライド3

スライド4

「復習を制するものが受験を制する」という言葉は聞いたことがありますか?

私が言っているだけで、言葉自体があるわけではないので、聞いたことがある人は少ないかなと思います。
(リバウンドを制する者は試合を制する、というスラムダンクの言葉をアレンジした言葉です)

なぜ、復習は大事なのでしょうか?

スライド5

受験勉強の中で、自習が占める割合は最低でも6割だと考えれます。
つまり、自習の内容が合否を決めると言っても過言ではないと言えますね。

スライド6

勉強をしたけども、それが定着しなければ、何も意味がないことは分かりますよね。その定着に重要なのが「復習」なのです。

スライド7

復習を極めた結果、大学高校ともに、受験した学校はすべて合格しました。

もともと勉強ができただけなんじゃないの?

と、疑問に思う方がいるかもしれません。

実は高校3年生の秋まで、東京大学はE判定でした。東大模試を受けても、全然分からず、特にリスニングは呪文のように聞こえてしまってウトウトしていたぐらいです…(笑)

私はE判定という中からでも合格することができた、というのはこの復習があったからだと思っています。特に高校受験のときに、復習を極めたおかげで大学受験ではそれをさらにアップデートして、効率的な勉強をすることができたので、E判定からでも合格できたと考えています。

ぜひ、あなたも自習力を高める復習を身に着けて、志望校に合格しましょう!

スライド8

スライド9

復習が持つ3大特徴とは何だと思いますか?

急に言われても分かりませんよね。ですので、順番に質問をしていくので、それに答えながら、考えていってください!

スライド10

これは先程、少し触れた部分ですので、一つは分かりますよね?










スライド11

もう少し考えてみてください!











私が考える正解は…

スライド12

それでは、3大特徴それぞれについて、説明していきますね。

スライド13

江戸時代に人が一生をかけて得る情報を、1日で得てしまいます…

すごい量の情報に触れているということは分かりましたね。いちいち、すべての情報を覚えていたら、本当に大事な情報を思い出せなくなってしまいますね。

スライド14

(本当の意味はちょっと違うんですけど)エビングハウスの忘却曲線で表される通り、人は忘れやすい生き物なのです。

だから、すぐ物忘れをしてしまう、というのはある意味しょうがないことなのです。

そうはいっても、すべてのことを忘れてしまうわけではないですよね?

スライド15

忘れずに記憶に残っているものもありますよね。そういった記憶は、「長期記憶」と言われています。

どうやって、長期記憶にするのかは、「勉強の本質~実践編~」をご覧になってください!

ー①定着に役立つとは

スライド16

何日にも渡って、何度もインプットした結果、長期記憶に変化していくのです!

スライド17

長期記憶になるのは、何度もインプットするという行為が、脳に対して、これは重要な情報であるということを知らせて、それによって、長期記憶になっていくのです。

ー②理解力を深めるのに役立つ

スライド18

スライド19

スライド20

できないことをできるようにするのが復習です。自分が何ができて、何ができないのか、なぜ分からないのか、といった自己理解を深め、できないことをできるように復習をしていくことで、成績を上げていくことができます。

スライド21

スライド22


ー③効率な勉強をするのに役立つ

スライド23

復習ノートなど、自分ができないことをまとめたものを作れば、それを集中的に勉強することで、効率的にできることを増やすことができます!


スライド24

スライド25

スライド26

スライド27

スライド28

宿題はいま、考えてみてください!考えることによって、自分の考えをアップデートしていくことができます!

DAY2:勉強効率を高めるために復習すべき内容

スライド29


スライド30

スライド31

結局、受験勉強のゴールは入試で合格することです。
つまり、何を勉強して身に着けるべきか、ということは入試から逆算して考えるのが、一番効率が良いと思います。

ということで、入試から何を復習すべきなのか、ということを学んでいきましょう。

スライド32

数学なら
・計算問題
・文章題
・図形の問題…

英語なら
・リスニング
・単語問題
・長文問題…

スライド33

スライド34

スライド35

レベルで分類すると、大きくこの3つに分類することができます。
それぞれのレベルについて、もう少し詳しく説明してきますね。

スライド36

スライド37

スライド38












スライド39











スライド40

2つの意味が難問にはあったのですが、知っていましたか?

これを知らずに、難問に無駄な時間をかけて、落としてはいけない問題で落としてしまい、「不合格」になったら勉強してきた意味がなくなってしまいます…

スライド41

スライド42

問題構成を考えると、分かるはずのない問題に時間をかけることがいかに無駄なのか、分かってもらえますよね。

難問にも手を出さないといけないと考えていると、大学側・高校側の「落とすための策」にはまってしまいます。
(ちなみに、公立高校の一般入試など、難問がない入試もあるので、その場合は解けるなら全部解いてください)

「落とすための策」がどういうことなのか、説明していきます。

スライド43

スライド44

スライド45

解かなくてもいい難問は、必要とされているレベルの知識を超えているものがよくあります。なので、解く必要がないのです。

そう考えると、なぜわざわざ「難問」を出題すると思いますか?

スライド46











スライド47

スライド48

スライド49

「難問」は、
・自分の実力を正しく理解していない
・自分が解ける問題なのか、理解できない
という特徴を持った、受験生を落とすためにあったのです。

つぎに、難関校と普通の学校の違いについて考えて下さい!
これによって、入試問題のレベルの違いが何によって生まれているのか、を理解してもらいます。

スライド50

スライド51

聞いているのは、入試問題の違いです…
問題のレベルの差は何で生まれているのか、を考えてみて下さい!











スライド52

難関校は、より高いレベルの思考力が必要となる、問題なのです。

スライド53

スライド54


これまでの話で、なんとなく受験で必要なものは分かってきましたか?
何個か、イメージしてみてください!











スライド55


スライド56

<受験で必要なもの>
・基礎知識
・どう問題を解くかという「解き方」
・「問題の切り口・視点」といった思考過程

この受験で必要な力をどうやって身に着けていくのか、という流れです↓↓

スライド57

スライド58

スライド59

スライド60

スライド61

スライド62

スライド63

スライド64

スライド65

スライド66

スライド67

毎回、宿題があるので、必ず考えてみてくださいね!

アウトプットしないと宿題を考えない人もいると思いますので、アウトプットを兼ねて、これまで講義を受けてきた感想を、SNSなどで共有してもらえると嬉しいです!「#復習講座」をつけて、投稿してもらえると嬉しいです。

DAY3:飛躍的な成績アップを実現する復習法

スライド68

スライド69

スライド70

スライド71

スライド72

スライド73

スライド74

スライド75

スライド76

スライド77

スライド78

スライド79

スライド80

スライド81

スライド82

スライド83

スライド84

スライド85

スライド86

スライド87

スライド88

スライド89

スライド90

スライド91

スライド92

スライド93

スライド94

スライド95

スライド96

スライド97

スライド98

スライド99

スライド100

スライド101

DAY4:明日から誰でも実践できる復習実践法

スライド102

スライド103

スライド104

スライド105

スライド106

スライド107

スライド108

スライド109

スライド110

スライド111

スライド112

スライド113

スライド114

スライド115

スライド116

スライド117

スライド118

スライド119

スライド120

スライド121

スライド122

スライド123

スライド124

スライド125

DAY5:結果を残すために重要な復習ノート活用術

スライド126


スライド127

スライド128

スライド129

スライド130

スライド131

スライド132

スライド133

スライド134

スライド135

スライド136

スライド137

スライド138

スライド139

スライド140

スライド141

スライド142

スライド143

スライド144

スライド145

スライド146

スライド147

スライド148

スライド149

スライド150

スライド151

スライド152

スライド153

スライド154


■最後に

最後まで読んでいただきありがとうございます。

ぜひ学んだことは、実践に生かして、志望校合格という目標を達成してください!

少しでも学びになったな、他の人にも参考にしてほしいな、と思った人は、ぜひ「いいね」とSNSで「シェア」をしてもらえると嬉しいです。

勉強のやり方に困っている人や、成績アップをしたいけど努力の仕方が分からない人、効率的な勉強をしたい人など、よりたくさんの困っている人に届けていけたらと思います。

スライド155

もし、講義でわからなかったところがありましたら、twitterまで連絡下さい!


他にも勉強に役立つコンテンツを公開しています。ぜひ読んで自分のものにしてください...!!

■宣伝:【無料】みんなが知らない勉強の本質

塾や学校では教えてもらえない、成績をぐんと伸ばすための勉強の本質を解説しています。

読んでおいて損はないですよ〜

■宣伝:【無料】受験勉強の戦略の立て方

受験勉強って最初の戦略を立てるところが重要なのですが、学校でも塾でも教えてもらえないことが多いです。

だからこそ、実践している人が合格することができる可能性が高いのです。E判定から旧帝大に合格した、私が実践して結果を残してきたことをまとめているので、ぜひ読んでみてください!




いいなと思ったら応援しよう!

ペンギンティーチャー🐧伸びない勉強を変える🔥
記事を楽しんでいただけたでしょうか🐧シェアいただけたらとても嬉しいです! 今後も受験勉強に関する記事を書いていきます。執筆活動するにあたって、サポートしていただけたら幸いです。 Twitterでも活動しているのでよければフォローしてください🐧😉