
interview Pedro Martins & Antonio Loureiro:Talks about 『Caipi』Jazz The New Chapter 4 OutTakes
カート・ローゼンウィンケルにインタビューした時に、「次のアルバム『Caipi』にはペドロ・マルチンスとアントニオ・ロウレイロというブラジルの若いミュージシャンが参加している」という話を聞いた。立ち話してる時にカートは「なんでアントニオやペドロをすでに知ってるの?」という感じだったが、僕の友人の音楽評論家がアントニオの1stを発見したんだというような話をしたりした。
あとから、ペドロ・マルチンスのアルバム『SONHANDO ALTO』を聞いて驚いた。ディスクユニオンのサイトには若干18歳だと書いてあったことにも驚いたが、それよりもそのギターだ。その18歳の音は既にカート・ローゼンウィンケルの影響を消化しつつ、自身のカラーが生まれ始めているようだった。そこからは明らかにカートやブラッド・メルドー以降のUSコンテンポラリージャズのサウンドが聴こえていた。
そういえば、僕が初めてアントニオ・ロウレイロに関心を持った時に感じたのも、彼のドラムに宿るコンテンポラリージャズの要素だった。
そんなわけで、この2人にジャズの話を聞いてみるインタビューを思いついた。その話はJazz The new Chapter 4の誌面に載っているので確認してほしい。
ここではそのアウトテイクとして、『Caipi』の話を中心にお送りする。
取材:柳樂光隆/江利川 侑介 翻訳:湯山恵子
◉ペドロ・マルチンス インタビュー

――まずは生まれた年や出身地など、簡単にプロフィールを聞かせてください?
「本名はPedro Henrique de Azevedo Martins。ブラジルのブラジリア生まれで現在23歳だよ。」
――あなたがジャズと出会ったきっかけは?
「父親のナイロン・ギターを抱えて、父と自宅中でジャムったのがジャズと出会いかな。仕事から疲れて帰宅すると、いつもうちの父親は何時間も思いっきり演奏を楽しんでいたんだよね。その姿を見たのが、間違いなく「ジャズのスピリット」に初めて触れたきっかけ。僕が9歳のとき、父がジャズ・スタンダードのコンピ盤を買ってきて、僕は楽曲に合わせて(ギター)演奏していたんだ。」
――音大やレッスン等でジャズを学んだことはありますか?
「ジャズ系の音楽学校に通ったことはないけど、地元(ブラジリアにある)公立の音楽学校、EMBでクラシック・ピアノを少し習ったよ。」
ここから先は
面白かったら投げ銭をいただけるとうれしいです。