Abaseは謎のプロジェクトだった。
僕は2019年にリリースされた『Invocation』で知った。アフロビートへの造詣の深さが聴こえてくるし、演奏もプロダクションもクオリティが高く、すぐに愛聴盤になった。ただ、Abaseを主宰するSzabolcs Bognárの活動拠点がUSでもUKでもなく、ハンガリーってこともあり、彼がどんなミュージシャンなのかの情報はほとんどなく、よくわからないままだった。
2021年には『Laroye』をリリースする。アフロビート系のプロジェクトだと思っていたら、今度はまさかのブラジル音楽に取り組んでいてかなり驚いた。しかも、ブラジル音楽とはいっても、その取り上げ方があまりに尖っていて、更に驚かされた。現地のブラジル人とのコラボが中心なのだが、アフリカ系ブラジル人=アフロブラジレイロの音楽やバイレファンキが含まれていて、クレジットの中にはレチエレス・レイチの名前もあれば、更にはアントニオ・ロウレイロの名前もある。いわゆるベタなブラジル音楽ではなく、現地の現在進行形のブラジル音楽をやっていたことに僕は驚いた。そもそもアフロブラジレイロの音楽もアントニオ・ロウレイロの音楽も世界的にはメジャーなものとはいえないが、今のブラジルの中でも最も面白いところだ。まだ欧米でこの領域に取り組んでいるアーティストはほとんど見かけないのだが、それを真っ先にやったのがAbaseとは、という衝撃があった。
しかも、他には名前も聞いたことないし、調べても情報がほとんどない現地のミュージシャンたちとひたすらコラボしている。この『Laroyê』が面白いのは、必ずしもブラジルの色が前面に出ている曲だけが収録されているわけでもないところだろう。
「Oya」はネオソウル系のR&BシンガーのLuciane Domが歌ったメロウなネオソウル×サンバ的な曲だし、「Agangatolú」はオーガニックなブーンバップ系のサウンドを得意とするビートメイカーDr Drumahが参加したネオソウル系のサウンド。「Awo Ossanyin」はAfrojazzが参加したFela Kuti的アフロビート要素の強い曲。「Guetto」ではラッパーのFashion Pivaのキャラクターに合わせたトラップやバイレファンキになっている。他にも「Ile Ye」や「Ife L'ayo」にはアフロブラジル系のリズムが組み込まれているが、構造的にはディープハウス的なダンスミュージックと言っていいもの。
これらはあくまで「ブラジル人が参加した音楽」であって、「ジャンルとしてのブラジル音楽」でなはないのだ。言うまでもないが、ブラジルにだってネオソウルやアフロビートやトラップやヒップホップをやっている人たちが沢山いる。そんな彼らのサウンドがそのまま入っていることで、『Laroye』は「リアルなブラジルの今」が収められたアルバムになった。そして、そのことが『Laroye』を特別なものにしているのだ。とはいえ、Abaseはどんな経緯でこんなディープなローカルのコネクションと繋がったのかという疑問が浮かぶ。『Laroye』のおかげでまた謎は深まってしまった。
そこに音楽的な話も加えておくと、Abaseはそれらを生演奏だけでなくポストプロダクションなどを駆使したサウンドで作っている。彼がやっていることはマッドリブの系譜にあり、つまり同時代だとマカヤ・マクレイヴンらとも共振しているのは明白だった。ただ、一つ違うのは明らかにダンサブルで、クラブ/DJへのまなざしが確実にあること。だからこそヨーロッパでの高い評価があり、ジャイルス・ピーターソンらDJが熱烈に受け入れたのだろう。そういった音楽性はハイブリッドなサウンドで溢れているジャズ周辺のシーンの中でも際立って個性的なものだ。そして、その音楽性もまたAbaseの謎のひとつだったりもする。
今回、国内盤がリリースされるということで、せっかくなのでと取材を申し込んだ。たぶん、ここまでしっかり彼が自分の音楽について話している記事は世界的にもめずらしいはずだし、そもそも日本の記事が出る可能性なんてなかった。というわけで、貴重な記事が出来ました。彼の謎のいくつかがここで解けるかもしれません。
取材・編集:柳樂光隆 通訳:染谷和美 協力:Disk Union
◉Abase=Szabolcs Bognárについて
――これまでどんなピアニストを研究してきましたか?
――好きなコンポーザーだと誰ですか?
――ではビートメイカー/トラックメイカーだとどうですか?
――Madlibはどの作品が好きですか?。
――さっきアシッドジャズ・ムーブメントの話をしてましたが、ロンドンのプロデューサーはどうですか?
――あなたの多様な音楽性はハンガリーのクラブシーンの恩恵なんですね。
――ところでハンガリーには独自の音楽文化みたいなものはあるんですか?
◉アフロビートからの影響
――さっき、Fela Kutiの名前をあげてくれましたが、あなたとアフロビートの関係について聞かせてもらってもいいですか?
◉『Invocation』(2019)のこと
――おそらくその影響は2019年の『Invocation』にかなり入っていると思います。『Invocation』のコンセプトを教えてもらえますか。
◉ブラジル音楽との出会い
――なるほど。その録音のやり方はあなたにとっては祈祷のような行為だったと。では、その次にリリースした『Laroyê』のコンセプトを聞かせてください。
――なるほど。そこでUK経由のクラブジャズが出てくると。
◉『Laroyê』(2021)のこと
――だから『Laroyê』はブラジル音楽になっているんですね。
――すごいエピソードですね。
◉リオとサルヴァドールでの録音
――だから、有名人をピックアップするんじゃなくて、ローカルのミュージシャンたちとコミュニケーションしながら録音をしたと。ところでブラジルの中でもリオとサルバドールが舞台になったのはなぜですか?
――なるほど。
◉オーディオ・ドキュメンタリーとしての『Laroye』の影響源
――Qaunticからの影響の話をしていましたが、彼はコロンビアに移住して、現地の人たちとともにコロンビアの要素を取り入れた音楽を作りましたよね。それって『Laroye』に影響を与えてそうですね。
――オーディオ・ドキュメンタリー的な作りのインスピレーションになったアルバムはありますか?
◉アフロブラジレイロとカンドンブレ
――『Laroyê』はブラジルにおけるアフリカ系ブラジル人=アフロブラジレイロによる音楽がテーマにありますよね。あなたがここで取り入れたアフリカ系ブラジル人による音楽は例えばどんなものか説明してもらえますか?
――「Salasiano」ではアフロブラジレイロのレジェンドのLetieres Leiteが起用されていますね。
――なるほど。
◉ファンキ・カリオカ=バイレファンキへの関心
――「Guetto」ではアフロブラジレイロの音楽として、Funk Carioca(ファンキ・カリオカ)=Baile Funk(バイレファンキ)をやっていて、そこにカンドンブレ由来の打楽器奏者が参加しているのも面白いですよね。
――現地のバイレファンキを実際に体験したら全然違いそうですもんね…