見出し画像

column:ステラ・コールとレイヴェイのこと(6,900字)

ステラ・コールの音源を聴いて、TikTokを見て、これは面白いなと思ったので、取材をすることにした。その辺の話は年始の記事でも書いた。

とはいえ、音楽的にはゴリッゴリの「ジャズ」。しかも、1950年代的なサウンド。ロック系、もしくはオルタナティブな音楽を好む人たちからしたら唾棄すべき「保守的」な音楽だと思われそうなものだ。なので、自分でもどういう人が彼女に関心を持つのかさっぱり想像はつかないのだが、TikTokやSpotifyでは80万人を超える人が彼女がフォローしているわけで、2020年代だからこそウケる要素は確実にどこかにあるわけだ。

そんなことを考えながら僕は以下の取材を行った。すごく面白かったし、貴重な発言がいくつもあった。その中でも僕が特に興味深いと思ったポイントを解説したい。


◉ジャズではなくミュージカル映画

注目は冒頭だ。

Q:10代の頃、どんな音楽が好きでしたか?

ステラ・コール:10代どころか、2〜3歳の頃から、ジャズ・スタンダードやグレイト・アメリカン・ソングブックが大好きで、古いアメリカのミュージカル映画ばかり観てた『雨に唄えば』『サウンド・オブ・ミュージック』『若草の頃』『メアリー・ポピンズ』…。高校生になって、周りがテイラー・スウィフトや、ケイティ・ペリー、ジャスティン・ビーバーを聴いてた時も、私は変わらずジュディ・ガーランドやナット・キング・コール、バーブラ・ストライサンドに夢中だった。

Q:ジュディ・ガーランドはどんなところがお好きでしたか?

ステラ・コール:声が美しいからレコードで聴くのはもちろん好きなんだけど、それ以上に、動く彼女を見るのが好きだった。私自身も演技をするので…といってもプロの役者ではないけど、演劇学校に通ったこともあるから、パフォーマーとしてのジュディ・ガーランドにすごく惹かれてる。彼女の表情は本当に豊かで、それはバーブラ・ストライサンドと同じ。二人とも歌で物語を語ることができる。私はミュージカル映画で観る二人が本当に好き。残念ながらエラ・フィッツジェラルドがミュージカルに出ることはなかったけど、もし出ていたらきっと素晴らしかっただろうなと思う。そうやって物語に深く入り込んで、それを歌で語れるところが好き。

https://note.com/elis_ragina/n/ne6d487aa4955

そもそも彼女が最初に惹かれたのはミュージカル映画で、ジャズに惹かれたわけではなかったこと。その後、ジャズの魅力に気付くわけだが、今の彼女の中にも「音楽」ではなく、「ミュージカル」への関心が強くあることはこの取材でも明らかだった。

だから彼女が名前を挙げるのはジュディ・ガーランドとバーブラ・ストライサンド。「歌」ではなく、物語を語ることの中に「歌」がある「ミュージカル」のフォーマットに惹かれ、その中の主役に憧れたということ。

エラ・フィッツジェラルドに関して「残念ながらエラ・フィッツジェラルドがミュージカルに出ることはなかったけど、もし出ていたらきっと素晴らしかっただろうなと思う」なんて語る人はなかなかいないだろう。エラを見る視点がそもそも違う、ということだ。

つまり、彼女のアルバムも「異なる視点で聴くといい」ということだろう。「ジャズのアルバム」として聴かないほうがこのアルバムでやろうとしていることが見えてくるということ。

ステラ・コール:マット・ピアソンは素晴らしいプロデューサー。私から彼に「古いミュージカル映画のようなアルバムにしたい」と話したら、私の声を聴いたマットは「だったらアラン・ブロードベントが最適だ」と言ってくれた。彼の言う通りだったと思う。

https://note.com/elis_ragina/n/ne6d487aa4955

このコンセプトを知ってから聴こえ方が変わってきた。

◉アラン・ブロードベントを起用した理由

そこに起用されたアラン・ブロードベントという人についても説明したほうがいいだろう。彼はピアニストとして素晴らしいが、ここでは編曲に着目するといいだろう。

ここから先は

5,416字 / 1画像
この記事のみ ¥ 500
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる

面白かったら投げ銭をいただけるとうれしいです。