![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/42042091/rectangle_large_type_2_b7a9c0fa54f765781172432d546bde5a.png?width=1200)
2020年のお仕事
2020年の仕事納めとして携わった書籍をまとめてみました!
1.ネイティブの”こども英語”で通じる英会話
ーー甲斐ナオミ(著)
オリンピックが東京であることを見据えて刊行しましたが
コロナの感染拡大により東京オリンピックは中止に……
しかし、英語力は常に鍛えておきたいもの!
どのような英語の表現でコミュニケーションを取ったらよいのかを
シーン別で紹介しています!
ちなみに、下の言葉は何を表しているか分かりますか?
"ウィーリ?"
これは、ネイティブが発音したときの”Really?”です!
スペルを見ると"レアリー?"ですが、
そうではなく"ウィーリ?"なのです!
本書の英語にはカタカナでネイティブの発音を表記しています★
ネイティブの子どもが使う英語を参考におしゃべりしてみましょう♪
イラスト:gida_gidaさま
カバーデザイン:三森健太さま
2.不調が消える食べもの事典ーー杉山拓也(著)
なんだかとれない体のだるさやちょっとした頭痛など、
日々の中で病院に行くまでもない不調に襲われることがあります。
本書は、薬嫌いな私が
普段の食べもので不調を改善できないのか?
と思い企画しました。
私の場合、生理前のイライラに悩まされていたので
本書を元にりんご🍎を食べるようになりました。
個人差はあると思いますが、生理前のイライラは改善され
思い悩むこともなくなり、気持ちが楽になりました(^o^)
イラスト:くじらさま
カバーデザイン:藤塚尚子さま
3.損か得かーー三浦将(著)
電車で待っている時や道を歩いている時に
他の人の行動がとても気になってしまう……
人の嫌がることをするなど、損な行動を変えるためには
どうすればいいのかを知りたくて企画しました。
結局、私の気にし過ぎがそもそも損な行動という……
本書では、自分との関わり方・人との関わり方・仕事のやり方・生き方において
損な行動をやめて、得な行動に変えていきましょうとしています!
タイトルは、「損か得か」ですが
これは損の例と得の例を並べて比較しているのでついたタイトルです。
内容は、損得ということよりも
自分らしく生きていくための方法をお話しています★
タイトルを変えるとしたらって言ってもいいのか分からないですが、
『自分らしく生きる方法〜損をしないために意識すること』とかもいいな〜
イラスト:飯田研人さま
カバーデザイン:上坊菜々子さま
4.なぜ、生きているのかと考えてみるのが今かもしれないーー辻仁成(著)
コロナ禍、心の拠り所として見つけたのが
辻仁成さんのWebサイトマガジンDesign Storiesでした。
過去の投稿まで遡って記事を読んでいるうちに
「このサイトを1冊の本にして家においておきたい」と思うようになりました。
しかし、お相手は作家の辻さんです。
いやー打診してもなーと思うも「本にしたいから当たって砕けろ!」
と思ってご連絡をさせていただきました。
お返事をいただけたことに驚くとともにとても嬉しく
それだけで満足しそうになりましたがきちんと想いを伝えて書籍化が叶いました★
コロナを中心に記事を集めたので、コロナが一旦落ち着いた頃、
「本を出す意味はあるのか?」という点でもお話をさせていただきました。
※これは、辻さんがあとがきにも書いてくださりました
作家さんの文章を原稿整理するのはおこがましいのでは?と思いながらも
結構、赤字を入れさせていただきました。
そのため、Webのままではない記事がほとんどです!
コロナの感染拡大から1年ほど経ちましたが
本書はコロナの拡大初期を振り返られるとともに
不安な気持ちに寄り添ってくれる1冊になっています★
辻さん「Yahoo!検索大賞2020」作家部門の受賞おめでとうございます!
写真:辻仁成さま
カバーデザイン:上坊菜々子さま
5.イヤな人間関係から抜け出す本ーー高品孝之(著)
人間の悩み事の多くは、"人間関係"だと言われています。
家庭や職場、友達、学校、ママ友、ご近所などなど
生きている以上、人は他人と関わらずにはいられません。
その一方で、会社を辞める理由の上位には”人間関係”が入ってきます。
そんな悩ましい人間関係をゲームとしてとらえるのが本書です。
心理学の交流分析という方法を使い、
イヤな人間関係を〇〇ゲームとして紹介しています。
ゲームに攻略方法があるように、人間関係にも攻略方法があるのです。
各ゲームの事例とともに攻略方法を解説しています。
2021年は、繰り返されるめんどうな人間関係から抜け出してみませんか?
イラスト:鹿野理恵子さま
カバーデザイン:ナカミツデザインさま
6.オシリを洗うのはやめなさいーー佐々木みのり(著)
痔やかゆみ、便秘、肌荒れ、お腹の張り、頻尿など、
これらの原因は”オシリの洗いすぎ”にあった!?
なかなか相談しにくいオシリのトラブル……
肛門科に行くのもなんだか恥ずかしい……
しかし、オシリのトラブルを放置していると
便失禁や皮膚癌、うつ病など、恐ろしい病気に繋がります。
また、死に至ることもあるのです!!!
たかがオシリ、されどオシリ
本書では、
・意外と知らないオシリの話
・オシリを洗いすぎるとどうなるのか
・オシリを洗いすぎないようにする方法
・オシリのトラブルのもう1つの原因である出残り便秘を解消する方法
などをご紹介しています。
冷えや暴飲暴食、飲酒でもひどくなるオシリのトラブル
この年末年始もお気をつけください!
イラスト:富永三紗子さま
カバーデザイン:藤塚尚子さま
おわりに
2020年の締めくくりとして
今年携わった書籍を紹介させていただきました。
コロナの影響もあり刊行日が延びた書籍もありましたが
無事にすべての書籍を世に送り出すことができました。
ロングで読んでいただける子たちばかりなので
みなさん末永くよろしくお願いいたします(・x・)
いいなと思ったら応援しよう!
![吉盛えりか★編集者](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/39245848/profile_091eae663440c5c72c04e55264e77936.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)