![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/150942844/rectangle_large_type_2_9eda4964274fc346dd76b85096d79e61.png?width=1200)
諏訪湖の花火大会に初めて行った
昨日、2024年8月15日に諏訪湖の花火大会に行ってきました。
諏訪地方に引っ越して3度目の夏ですが、この夏が初めての花火大会の参加になりました。
これまで行かなかった理由は、通行止めや渋滞、駐車場の確保の困難さ、いい場所で見れないかもしれないという人が集中することによるネガティブなことから見れるのが面倒と思っていたのが主な理由。
あと昨年(2023年)は、お盆休みがないブラックめな企業に勤めていて、花火大会当日も出勤させれていたからという理由もあります。
今年は、それほど行く理由がなかったのですが、最近できた親しい友人に誘われて、行くことにしました。
僕は原村というところに住んでいるので、徒歩で会場や駅まで行くことができないので車をどうするかが問題でした。
でもすずらんの里駅という無人駅には、無料駐車場があり、そこにとめて、上諏訪駅まで電車で行くことで会場まで行くことができました。
花火を見た感想としては、行って良かった!
かなり迫力のある花火が次々と打ち上げれて行ってとってもすごかった。
途中、風があまりなくて、煙が花火を覆い隠すこともありましたが、いつの間にか煙がどいて綺麗に見れました。
諏訪湖の花火は、諏訪湖に浮かぶ小さな島、初島から花火が打ち上げられます。
僕らは有料席ではなく、無料の場所(通行止めした諏訪湖の前の道路)から見ていました。
低い花火と高い花火があり、低い花火は街路樹でやや見えづらかった。
でも、1時間ほどして、会場を少し歩きながら見た時に、低い花火までよく見えました。
諏訪湖花火では夏の約1ヶ月間の毎日、夜8時半〜10分間小規模に花火があがります。
それを僕はこの夏何度も見ていましたが、その毎日花火とは全く違った規模の花火。感動しました。
「諏訪に住んでいる」と長野県民に言うと、一定割合で「諏訪湖の花火大会の諏訪だね!」という反応が帰ってきます。
それくらい諏訪湖の花火大会は有名。
実は来月あたりに、僕はこの長野県諏訪から東京に移住してしまうので、最後の夏にいい思い出となりました。
花火大会といえば、大混雑というイメージ。
埼玉県民だった高校生の頃、戸田と板橋で荒川を挟んで同時に開催される花火大会に行ったことがありますが、混雑具合と夏の暑さに辟易した記憶記憶があります。
戸田公園駅にはすぐに入れず、増発している埼京線も満員すぎて気持ち悪くなるほどの混雑具合。
諏訪の花火大会は、やはりそれなりに混雑はしているものの、気が滅入るほど人でごった返してるというほどでもなく、いい場所にレジャーシートを敷いて花火を鑑賞できました。
さらに長野県ということもあり、夕方から夜にかけての気温も下がるのがよかった。
ギャラリー
iPhone13での撮影になります。
一眼レフのような美しさはありませんが、雰囲気をどうぞ。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/150942642/picture_pc_7336e34843e706ccec3bc441ba01712d.gif)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/150942650/picture_pc_151efbdc434a00bd0167c9b7fd1bfc81.gif)
![](https://assets.st-note.com/img/1723807976615-QE3SteCbdh.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1723807988638-fCwSLrtUCN.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1723808016624-MSEBCmN2WW.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1723808047603-HHPyqJidJi.png?width=1200)