見出し画像

#9. あなたには答える義務がない

先日、ロリエの炎上について記事を書いた。

このような記事では、できるだけ客観的事実に基づいて書こうと思っている(結論の部分などにはどうしても主観が入るが...)。ただし、もちろん個人的に思うところはたくさんあって、そういう主観的意見を垂れ流す場として「10分でnote」の枠を使っている。

というわけで、ロリエ炎上の件について、思うところを徒然と書いていく。

まず、今回の炎上は「やっぱりな」に尽きるものだった。

プロモーションの全容を知るために、関係者のインタビューが掲載されている雑誌「SPUR」を購入して読んだのだが、ブランドマネジャーの発言で“全部が繋がった”気がした。

「私のような生理の悩みと無縁なタイプ」の彼女は、フェムテック元年も過ぎ去った2020年においてまだ「女性同士なら分かり合える」前提で議論をスタートし、その末に「女性同士でもギャップがあること」に気づいたことを明かしている。

ルナルナの調査で、生理痛を感じたことがない女性は5.4%という調査がある。それ以外の人は大なり小なり苦労しているわけで、決して自分と同じ症状ではなくても「つらいよなぁ...」「無理しないで」と思いやる気持ちは、少なくとも過半数の人は持っているはずだ。だって、つらいもん。不可抗力だし。

しかし、本プロジェクトにおいては、決定権をもつリーダーの彼女の視点に従うかたちで

誰かが生理で休んだとき、 「お大事に」って口では言ったけれど、
心のどこかでは「生理で休むなんて…」と
思ってしまうことがあったり。

“生理は一人ひとり違う”
頭ではわかっていても、女性同士だからこそ
ついつい自分にあてはめて考えてしまうのが、
リアルだったりする。
生理を“個性”ととらえれば 私たちはもっと生きやすくなる。

といった表現が生まれていったのだと予想できる。

いや、心の底から「早く休みな!!!」って思ってるって。それに、これは何も生理の話だけじゃなく、顔面蒼白な人を見かけたら「大丈夫?」って思うじゃん。もしその時は気づけなかったとしても、後々それを知ったら「気づけなくて申し訳なかったなぁ...」と、私なら思う。

本プロジェクトには社内の女性社員も数十人集められていたが、決定権をもつ上司が「生理で休むなんて」と思い、自分に当てはめて考えるような方であれば、部下として「いや、そうじゃないですよ」と意義を唱えることは難しかっただろう。

というわけで、勇気あるストッパーも出現せず、世に出たのだろうなぁ... というのが私の率直な感想である。

その上で、私が嫌悪感を覚えるのは以下の2点だ。

まずは、問題に対する“共感”の乱用である。

エッセイ「ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー」では、シティズンシップ・エデュケーションの文脈で、こんなことが書かれている。

シンパシーは自分と似たような意見を持っている人々に対して人間が抱く感情のことだから、自分で努力をしなくとも自然に出て来る。だが、エンパシーは違う。自分と違う理念や信念を持つ人や、別にかわいそうだとは思えない立場の人々が何を考えているのだろうと理解する力のことだ。シンパシーは感情的状態、エンパシーは知的作業とも言える

彼女が生理の苦痛を理解できないこと、それ自体は別にどっちでもいいのだ。ただし、それにまつわる社会課題を解決しようとするのであれば、それをシンパシーではなくエンパシーで、つまり知的作業によって理解する必要がある。

それには、前掲のルナルナのアンケートのような定量的調査、あるいは、その問題に苦しんでいる人へのヒアリングといった質的調査など、さまざまな形がある。その課題の現状はどのようなものか、いかに根深いか、リアルを見つめなければならない。

なぜなら、それは努力なしに自然に出て来るものではないから。

だが、このプロジェクトでは知的作業を十分に行わなかった。インタビューの「私たちが変わらなければ、社会は変わらない」という発言からは、シンパシーに依存するプロモーションへであるにもかかわらず、自信すらうかがえた。

その上で、嫌悪感を覚えるもう1つのポイントは、受動的な姿勢である。

ステートメントの中盤には

けれど、その違いを 受け入れ合うことができれば。
違いを“個性”ととらえることができれば。

という文言が出てくる。

この文言だけを素直に読むとそうでもないのだが、そのほかの情報とともに噛み砕くと、彼女のような「生理痛と無縁なタイプ」は、そうでない過半数の女性たちを「受け入れてあげる」立場なのだ。

そして、インタビューでは「生理の違いを隠しておきたい人たち」への配慮を述べているものの、このプロジェクトは結局、生理の苦痛を経験している人たちから「説明すること」でしか成り立たないという構造がある。

こういうことは昨今のジェンダー問題でも起きているし、マイノリティ側、虐げられている側、無き者とされている人々は常に直面していることだ。

これについては「私たちにはことばが必要だ フェミニストは黙らない」という本を紹介したい。

この本の最初のほうには、「あなたには答える義務がない」という章がある。これは性差別者に出会ったらという文脈なのだが、そうでない場面でも十分通じる言葉だと思うので、引用する。

もしこのようなやりとりで、あなたが傷ついたことがあるならば、相手は、あなたに「差別の経験を聞かせてもらうんだ」というていねいな態度をとっていなかったはずです。そういう人に差別の経験の重さが、理解できるはずがありません。理解はもともと、してもらうことではなく、すること「理解」が成立するまでに必要な努力を、今どっちがやっているのかも確かめておきましょう。

これまで私は、「理解してもらう」ためには「我慢して丁寧に説明」しなければいけないと考えてきた。しかし、この章を読んだときに目から鱗が落ちる思いだった。

私たちには、我慢して丁寧に説明すること以外にも、選択肢がある。相手に「理解してあげよう」「受け入れてあげよう」という“上から目線”があるなら、それが潜在的なものだとしても、私たちはわざわざ話す必要はない。

「そうは言っても話さなければ理解できないじゃないか」という声もあるだろう。しかし、ポイントは、無関心なら無関心でいいということだ。

ただし、否定を含むなんらかの形で関わろうとするのであれば、先にも述べたとおり知的作業を経る必要がある。今何が起きているのか、なぜそれが問題視されているのか、一次情報をあたった上で自分のスタンスを決めればいい。

少なくとも、「理解してあげるから教えなさい」というような受動的姿勢は、ましてやそれによって正義になろうとする行為は通用しない。

以上が私の、完全な主観としての見解である。

まあ、生理痛で休んで迷惑をかけられている側なら、「こっちが“受け入れてあげている”に決まってるでしょ!?」と思う気持ちもあるだろう。真面目で、責任感が強く、だからこそ「気合いでどうにかならないの?という顔をしていなかったか反省した」という言葉もインタビューで出てきたのだろう(たぶんそういう顔をしていた心当たりがあるんだと思う)。

それは彼女だけでなく、世の男性方にもいるんだろう。「自分ばっかり損をしている」と思う気持ちもきっとあるんだろうと思う。「生理くらいで休めていいなー」みたいな。

そういう感情も、別に間違っているとは思わない。

今回はあくまで、生理用品ブランドのプロモーションとして、狙いに合った調査・手法・姿勢ではなかったのではないか、という話だ。「このトピックにその目的で向き合って、それはどうなんだ」と思っただけのこと。

気づけば3000字も書いていた。10分でnoteとは名ばかりである。そんなただの日記。

Top Photo by Baran Lotfollahi on Unsplash