![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156621622/rectangle_large_type_2_e146b1e3033ec0f41436b1c7822027a6.png?width=1200)
枠順の有利不利という噓
競馬で枠順の有利不利というものを聞いたことがあるでしょうか?
枠順によって、好走凡走が変わるというものです。
競馬予想のファクターの1つに、過去のデータ(傾向)というものが
ありますが、そのデータの1つに「枠順別成績」があります。
ここでは、競馬予想における枠順の有利不利は、信用出来る要素なのか
どうかを検証していきます。
枠順のデータは信用出来るか?
当該レースの過去〇年の傾向は、信用出来るか検証していきます。
有馬記念は内枠有利・外枠不利
有馬記念の過去10年のデータを基に検証していきます。
枠 1枠 2枠 3枠 4枠 5枠 6枠 7枠 8枠
複 15.0 20.0 25.0 20.0 30.0 15.0 15.0 10.0
複勝率の母数は3頭×10年で30
最小は8枠の10.0で最大は5枠の30.0
内枠と外枠で差があるとは言えない
1頭の増減で5%変化する数値は信用出来るか?
ここに、平均人気のデータを加えていきます。
枠 1枠 2枠 3枠 4枠 5枠 6枠 7枠 8枠
人 8.15 9.6 7.55 9.05 6.7 9.6 7.55 9.8
内枠が有利なら内枠が人気に、外枠が不利なら外枠が不人気になるはず
最も人気なのは5枠、最も不人気なのは8枠。平均は8.5。
内枠と外枠で差があるとは言えない
さらに、枠順と人気のデータから分かる事を提示していきます。
・1枠~3枠が絡まなかったレースが3回
・内枠だけで決まったレースが0回
・2頭が内枠だったレースが5回
・上位人気が全て飛んだレースが1回
・人気決着だったレースが1回
・人気2頭絡んだレースが6回
・上位人気以外で好走した内枠6頭
・上位人気以外で好走した外枠4頭
これらのデータを総合的に考えると、有馬記念は人気の馬が人気通り
走る確率が高く、枠順による差はほとんどありません。
まとめ
・過去のデータは、そもそもサンプル数として不十分であり、枠順別の
成績も、それ以外のデータと組み合わせて分析しないと、意味のある
データとして使うことは出来ません。
枠順の有利不利を疑う理由
<過去のデータは意味のあるものではない>
・数%~十数%は誤差の範囲
・顕著な差じゃない限り「有意差」があるとは言えない
・人気などのデータとセットで考えるべき
・変則開催をデータに含んではいけない
<頭数の問題>
・内枠と外枠の数は同じじゃないと比較にならない
*フルゲートが16頭の場合は1つの枠につき2頭
*18頭の場合は7枠と8枠が3頭
*フルゲート割れの場合は1枠から順に頭数が減る
・1枠~4枠を内枠、5枠から8枠を外枠と分けるのは間違い
・頭数が違うレースを比較してはいけない
・少頭数と多頭数では不利の影響に違いがある
[有利不利の根拠]
・内枠有利の根拠
*馬場の内が良い=内枠の馬が内を走れる
・外枠不利の根拠
*外を回る距離ロス
・内枠不利の根拠
*馬場の内が悪い=内枠の馬が内を走らされる
[根拠の否定]
・内有利=内枠有利ではない
*内枠の馬が必ず内を走るわけでもなければ、
外枠の馬が必ず外を走るわけでもない
・どの程度の馬場で、どの程度の差があるか不明
・コースやペースでロスの差は違ってくる
*コーナー角の大きさや直接の長さ
*ハイペースだと外に振られる
疑う最大の理由
・有利不利は展開次第でどちらにも傾くからです。
具体的な根拠
・有利不利があるのは、各馬によってあるだけで、それを
内枠だからプラスや、外枠だからマイナスと判断するのは
間違いです。
*具体的には、馬群が苦手な馬は、囲まれやすい内枠はマイナスに
なります。
自由に走れる外枠がプラスですが、外を回るロスもあります。
*馬場の内が良い場合、内枠や外枠ではなく、先行出来る馬が
基本的にはプラスになります。
競馬の基本として隊列の後ろになる程、不利を受ける割合は大きく
なります。
・内枠が有利になると言える条件は、スタートから最初のコーナーまで
短いレースの時です。
*コーナーまでの距離が長い程、外枠の馬でも内に入り易くなります。
・ペースによって馬群が固まったり、縦長になったりすれば、
有利不利は変わってきます。
*隊列が縦長になる程、外枠のロスは抑えられます。
・上級条件では、外を回る騎手が内を絞りながら馬を走らせる事で、
内を走る馬を内に閉じ込める事もあります。
(内の馬場が悪い時に馬場の内を走らせる)
*内を走る騎手が、内に閉じ込められないように内を開けて走ると、
外の馬は、より外を走る事になります。
まとめ
・有利不利は結果の原因を考える要素の一つで、枠順だけを
結果と直接結びつけるのは間違いだからです。
*競馬の基本は、スローなら前・ハイペースなら後ろです。
優先順位はペース>トラックバイアス