
ペース読みとは?
ペース読みとは、レースのペースがどうなるかを読むことを意味します
ペースを読むという事は、逃げ(馬)について考えるという事です
主に以下の3つの点を基に想定していきます
1.出走メンバーの過去のレースからペースを想定
馬柱だけでは分からない部分を、レース映像を見て分析していきます。
近走で3番手以内でレースをした馬が分析の中心で、最初の通過順が、一体どういう流れでの物かを見ます。
*逃げた馬は、競り合いを制した物か、譲られた物か。
*後続を離した逃げか、スローで溜めた逃げか。
*出遅れていないか、スタート後の不利がないか。
コース形態でも、最初のペースが変わってくるので、坂の位置や、
最初のコーナーまでの距離の把握が重要です。
2.陣営のコメントから隊列を想定
陣営のコメントを細かく読み解くことで、ペースを分析していきます。
陣営のコメントは、記事を書く記者の書き方次第でも差が出るので、
複数の記事を読むことが必須です。
陣営も作戦を全て話す訳ではないので、どれ位のペースで逃げるかは、
コメントのニュアンスから探る必要があります。
3.騎手の特徴から隊列を想定
騎手によっては、逃げ争いでもすぐに譲る場合もあるので、騎手の
特徴を把握することが重要です。
明確な逃げ馬が不在でスローが想定される場合でも、騎手によっては、
逃げ経験が無い馬でも逃げの手を打つ可能性もあるので、騎手の特徴を
把握することが重要です。
乗り替わりがあった場合は、特に注意する必要があります。
ペース読みをする理由
競馬の基本として「スローなら前有利、ハイペースなら差し有利」
というのがあるように、ペースが展開を決めることがあるので、
ペースを読み間違えなければ、狙いも間違えにくくなります。
馬券内は3頭しかいないので、
必ず前(逃げ・先行)か後ろ(差し・追い込み)のどちらかに偏るので、
狙いをグルーピングする際にも重要になります。
ペースは、隊列にも展開にも繋がってくる部分で、さらには
ラップ派にも繋がる部分があります。理由としては、瞬発力戦が
得意(苦手)な馬や、持続力戦が得意(苦手)な馬がいるので前傾ラップか
後傾ラップのどちらになるかが読めれば、狙いも定まります。
(追記ここから)
隊列は、ペースが速くなれば縦長になりやすく、遅くなれば一団に
なりやすく、展開を左右する要素になります。
理由は
*馬群が一団になると、身動きが取り辛くなる。動ける馬は、
隊列の外側か、後方に限られる。先行馬意外は、馬群をどう捌くかが
重要になる。
*馬込みが苦手な馬にとって、馬群が一団になるペースは、位置取りが
重要になるので、ポジションを間違えると、馬にストレスになる。
ペースによる影響
ペースが速いと「追走力」が問われ、遅いと「折り合い」が問われる。
「ラップ派にも繋がる」としたのがこの部分で「前傾ラップ」や「後傾
ラップ」、「瞬発力戦」や「持続力戦」の得意(苦手)に影響する。
ローテーションの考え方にも繋がる話で、距離にもよるが、基本的に
「距離短縮」は、ペースが遅いと追走しやすくなる。
「距離延長」は、ペースが速いと折り合いやすくなる。
これは、距離が短いほどペースが速く、距離が長いほどペースが遅く
なることが前提であるから。
元々走っていたペースに近ければ、それだけ走りやすいという理屈。
(追記ここまで)
ペース読みで重要な事
レース後に発表されるペースは、ハイ、ミドル、スローの3段階で
分かれていて、前後半のラップ差で判断されるものです。
ただ、ペースというのはそういう単純なものではなく、もっと細かく
分析しないといけないものです。
ハイペースも超ハイペースや、スローペースもドスローやミドル寄り
などがあるので、単純な3段階では判断出来ません。
馬場の表記が4段階で分かれているが、実際は乾きはじめ(湿りはじめ)が
あるので、単純な4段階では判断出来ません。
さらに、芝の場合は、夏競馬と冬競馬や、開幕週や最終週では状態も
違います。なので、馬場の状態も含めたペース判断が必要になります。
ペースは、テンだけを読めば良い訳ではなく、中・長距離戦は、中盤が
緩むか流れるかまで読む必要があります。
最も重要な事は、こういうペースになりそうだという事を疑う事です。
"逃げ・先行馬が多ければハイペース、少なければスローペース"という
イメージは、あくまでイメージでしかなく、本当にそうなるかを
検証して裏付けしていく必要があります。
最後に
自分が得意とするのはペース読みの部分であって、その先の馬券の
予想は得意ではありません。個々の馬の評価はまだまだで、
その点は参考にしないようにお願いします。
予想記事はG1のみ書いています。それ以外は一切書きません。
最終改訂日
2023年1月21日