バックギャモン好きにはたまらない 「ラインダイス」レビュー
どうもエレクリのNewonです。
いろいろ導入を書こうと下書きを書いてたら原稿用紙1枚くらいになって長くなってしまったので、ずばり
バックギャモンと聞いたので買ったボドゲレビューです。
今回は発売したばかりの「ラインダイス」を紹介します!
コンポーネント紹介
コンポーネントはアブストラクトゲームのようなシンプルさ。
シンプルながらも凝ったデザインでプレイ中も楽しい。
ダイスはマスターダイスと持ち駒ダイスの2種類。
マスターダイスのみ1の目が特殊に。
カッコいい……
ん……?
お前はダイスカップ!!!
カジノなどでも使われますが、バックギャモンといえばこのダイスカップ!
人差し指と中指で蓋をして、サイコロを中でカラカラするのが楽しいのよ……
ボードは交差や並走をしないタイプのすごろく、インタラクションは少ないのか?
それに不思議な模様のマスがあるようで……(後々説明します)
ルール
詳しいルールはサニーバードさんのHPに載っているため、ここではざっくりとしたルールを説明します。
自分のターンになったらダイスを2つ振る。
以下の4つのアクションから2回アクションを選択する。
1 . 持ち駒1つの目をマスターダイスの出目に変えてスタートマスに置く
2. スタートマスとゴールマス以外にある持ち駒1つの目をマスターダイスの出目に変える
3. 持ち駒の目とマスターダイスの出目が同じならば、出目の分持ち駒を進む
4. ゴールマスにある持ち駒の目とマスターダイスの出目が同じならば、持ち駒をゴールする
6つの持ち駒を先にすべてゴールさせたほうが勝ち!
ここまでのシステムはダイスを使ったゲームなどでよくありますが、このゲームはタイトルにもあるとおり「ライン」というシステムがあります。
連続して同じラインにある同じ出目のダイスは一緒に動ける!
大きい出目で一気に進むと、これがもう爽快!
中盤以降にある謎のマスの正体は「チェンジマス」
このマスに止まると相手の駒の目を変えられるという、いわゆる妨害効果。
ダイスを使うゲームは運の要素が出てきてしまうため、出目の偏りなどによりレースで負けているならば積極的に狙っていきたい。
ラウンドの勝者は勝ち方で得点が変わってきます(圧倒的な勝ち方や難しい勝ち方をするとボーナス点も……)。
4ラウンドの合計得点が高いほうが勝ち!
感想
バックギャモン好きはやってみろ、楽しいぞ。
各部にバックギャモン的要素が散りばめており、戦略の取り方なども似ていますが、それでもどこか違うゲーム。
特に「ライン」を使ったダイナミックな駒の動きは決まれば爽快です。
バックギャモンと違いプレイヤー同士のマスが交差しないため、盤面が非常にシンプルで見やすく、初めて触れる方にも面白さは十分感じられると思います。
興味がある人はぜひ買って、遊んでみてね!
私は、これから知り合いに勧めてきます……