足つぼの記録 2日目 2023/6/21
今日の自分の状態と足の状態
今日の足つぼは、朝行った。
・前日寝たのが深夜
・夜作業をしながら、コーヒーとハーブティーを摂取
・朝起きて起きてトイレに行った。おしっこの色が濃い
・のどが渇いた状態で起床
・少し眠気がある
前日、やりたいことが沢山あって、PCでうきうきしながら作業に取り組んでいた。そのやりたいことの1つに、”このnoteを始める”ということもあった。
マルシェの裏方の仕事に携わっていて、初めてのことで力不足のことに
多々当たるが、得意なこと不得意なことを見つけたり、
自分の思考の傾向に向き合う機会にもなっている。
そのうえ、マルシェのことだけでなく、自分のやりたかった
このnoteを始めることも始めた。
自分の能力を磨いている感覚があり、楽しい。
全てやり終えると、結果、寝たのが深夜1時になった。
予定していた就寝時間はもう少し早かったが、
『やりたいことをやっていて、今日の自分の能力や技術が追い付かず、
結果寝るのが遅くなった』という夜更かしだった。
一番気になったことは、おしっこの色が濃かったこと。
作業中には、パートナーが差し入れてくれたコーヒーとハーブティーのみを
飲んでいた。差し入れはとてもうれしく美味しく飲んだが、
量がそれぞれ200mlのみだった上に、水を飲んでいない。
のどの渇きがすごかった。
足つぼのあとも水を飲む(500ml以上)が、普段から水をもっと飲もう。
家にあるマグカップは、だいたい1杯あたり200mlの容量があることが分かったので、3杯は飲むことを目安にする。
その状態で起きた今朝の私は、
・身体は少し眠い反応と疲れがある
・疲労困憊というよりは、エネルギーがある状態で起きた
・今日1日を始めるのが楽しみ
今日押した箇所
まずは、足裏全体の老廃物を流すことを目的に、
Ohana(近藤愛沙さん) https://www.ohana.bz/の足つぼの押し方を参考に
押す。
・基本のライン(湧泉~腎臓~尿管~膀胱)
・足全体(甲状腺~気道~指先~肩~消化器~大腸~小腸~生殖器~基本のライン)
・湧泉を押すと、身体がかっと熱くなり、目覚める感覚がある。
・全部の指先、両サイド、付け根について、ゴリゴリ、ぶちぶちの感覚がとてもある
・もみ終わると、足の裏だけでなく、全身が熱くなった
・足の裏が床につき、地面を捉えている感覚がある
今日は耳をやりましょう
そのあと、さて、今日はどの箇所を重点的にしようかと思ったら、
まずは聴こえない耳の箇所が気になったので、やってみることにした。
参考:官足法療法ちゃんねる『縮んだ指!耳が聞こえにくい理由、見つける』
いつみても、お父さんの叫びが面白い。
私の耳は、母曰く
「生まれてすぐは耳が聞こえているように思っていたけど、ある日火が付いたように泣いた日があって、その日から聞こえなくなったように思う」とのこと。
因みにリズ・ブルボー著「自分を愛して!」によると、
耳のトラブルは
・耳は外部に起こっていることを理解するために自分を開く能力の象徴。
・感情的なレベルでは、「自分が聴いていることを裁いて大きな怒りを感じている」もうこれ以上聴きたくない。
・自分の「何故?」という疑問に対してエゴや感情的な理由を聞きたくない。首尾一貫した言葉や、知的で理性的な理由を聞きたがっている。
・自分が非難されていると思いやすく、防衛的になる。建設的な非難でもそれを聞くことが出来ない。
・感じやすいため、人の悩み事を聴きたくない(人の悩み事を解決しなくてはと思っている)
というあり方を示しているのだそう。
マジで、私のことかと思うくらい当てはまっている。
すぐ自分が非難されたと思い込む思考のパターンに陥り、
自分の思うような人生にならないじゃん!!という生き方を、
この40年近くずっとやってきたよ~。
そう思うと、悲しいけれど、
今から外部に向けて心を開くことを学ぶのだと思うと、
どんな世界が広がるのかと思うと楽しみよ。
あと、過去の出来事も、きっと捉え方が変わってくるだろうな。
さて、足に戻ろう。
耳にあたる部分は、薬指と小指。
私の足の薬指と小指は・・・・・・
かなりわかりやすく、曲がり埋もれてるね。
押している間、自分で撮影が出来なかったが、動画を参考に
・指の形を思い出すように、全面を押していく
・指の膨らんだ部分を両親指で絞り出す
・指と指の間、付け根を、足裏と足の甲側の両方から、すっかり埋もれた
本来の指の形を思い出すように押すことで、たまった老廃物を掃除
・指を伸ばしたり、ストレッチする
をする。
自分でやっても、めっちゃ痛い。
痛いんだけど、しかし、なんだこの爽快感は。
指がだんだん形を取り戻していくと、感覚が戻ってくるようで気持ちがいい。
急に大きな変化があることはないんだけど、
今日も足はあたたかく、軽くなったという実感はある。
終了後、水を500ml飲んだ。
気持ちよかった。
自分のメンテナンスのための時間をしっかりとろう。