
メモアプリ放浪の旅:Notionを超えてAnytype
Notion最高!でも…
まず始めに誤解ないように言うが、私はNotionも大好きである。会社でもNotionを使っているし、Anytypeの前のメモ管理にはNotionを用いていた。Notionは大変素晴らしいサービスであり、特に以下の点で優れていると言えるだろう。
階層化されたメモ
外部ツールとの連携(API連携など)
クロスプラットフォーム
オンラインでの共同編集
柔軟でわかりやすいデータベース
MD記法が利用できる
etc
いずれをとっても他のメモアプリの追随を許さないほどの完成度を誇っていると感じる。こんなに素晴らしいNotionなのだが私は不満を感じている。これが私のメモアプリの旅の始まりである。
ここが不便
雑多なメモへの不寛容
まず始めに雑多な文章を書くときに向いていない。基本的に階層化された文章管理に非常に効果を発揮する。例えば、「買い物のメモ」「上司への連絡のメモ」など突発的なメモや散漫なアイディアを書き溜める時に適切な階層を瞬時に選択、または新たな階層を作成するのは難しい。
Notionのプロフェッショナルである諸氏は「雑多な文章用のメモのデータベースを作ればいいのでは?」というように思うかもしれないし、自分もAnytypeへの移行以前はそのように管理していた。私はメモ魔なので基本的に日に3,4件、多ければ10件以上の書き捨てのメモなどを作成する。

こうなってくるとデータベースが肥大化する。そうするとロード時間が長くなってきてストレスを感じる。300もメモを追加すると若干のカクつきを感じることができる。
またこのメモは単位が定まっておらず、「いいなと思ったサイトのURLだけ」「参考になるなと思った人のツイートのリンクとそれに対する考察」「買い物のメモ」などなど粒度も正確さもまばらである。そのうち清書するものもあったりし、清書したものも混在する。清書したら別のDBに移せばいいのだがそれも面倒だった。
階層構造と参照関係の難しさ
ぶっちゃけると私は階層構造というもの自体が難しいと考えている。というか階層構造は明快であるが表現力という観点では柔軟性が劣ると考えている。特にNotionでは階層構造の把握の難易度が高い。
例えば大学の授業がA, B, Cとあった場合、「大学」のページを作成し、その中にA, B, Cのページを作成するだろう。しかしA, Cの両方で同様の内容のページDをメモする場合、Dの実体をどちらに置くべきだろうか。それともA,B,Cに連なって大学のページ内にDを記載し、参照によってA,C両方から参照するほうが良いだろうか。

またDを見た時に当然A,Cの両方からの参照を把握することはできるが、このA,Cが大学ページで同じレイヤーということをDのページから容易に把握することはできない。知識や学問は相互参照的であり、同じレイヤーに配置して参照関係でその階層を表現するのは適切には思えない。
(数学で言えばA, Cを解析学,集合論、Dを測度論などと考えれば良い)
というようにNotionは親や子の要素との関係を把握するのは簡単だが、親要素同士の関係性や子の子要素の把握などは困難であり、そもそもそこは想定されていない。というか階層構造自体が、相互の関係性を把握するための構造化というわけではない。
さらにいうと階層構造はその階層構造を理解している人向けの知識構造になっている。具体例をあげよう。
最近はNotionをドキュメント管理に利用している企業も多いが、新しいメンバーに「わからないことがあったらNotion見てね」と言っても大体探すのに苦労する。それは階層の分け方(授業で言うなら数学や理学などの学術分野で別れているのか、ただ単純に科目で別れているのか)が不明瞭でそれぞれのNotionで異なるため、初見で探すのを困難にする。
ビジネスで例を挙げるならセールスからCSへの引継ぎのマニュアルはセールスの配下にあるのか、それともCSの配下にあるのか、それとも両方に「CSへの引継ぎ方法」「セールスからの引継ぎ方法」のような分割されたドキュメントなのかわからない。もしかしたらそれらとは独立にマニュアルのデータベースが存在し、タグで管理しているのかもしれない。これはドキュメントの粒度の定義が明確になされていないことやそもそもそう言った粒度自体の定義を策定しづらいことによるものだ。
クラウド前提
これは私の思想としてメモはできるだけローカルで管理し、高速に扱いたいというのがある。そのためデータベースのクラウドから持ってくる時間も惜しい。なんならデータは基本ローカルで管理し、適宜バックアップなりを取れるようにしとけば良いと考えている。
Notionはこの点で劣っていると感じる。もちろんクラウドの良さはあるのだが、それを差し引いても速度面での快適さを優先したい。近年のクラウド偏重のサービスは速度面で犠牲にしている部分が多分にあるし、私はクラウドの障害があろうとなかろうとメモを取りたい。
そもそもメモなんて他人に公開を前提にしないのであれば、PCなどのメイン端末にデータを蓄積し、そのデータファイルをバックアップし、PCからスマホに同期するような所謂P2Pである方が適していると感じる。これはNotionが劣っているのではなく、Notionが既にメモの領域を超えたプラットフォームになりつつあることが起因する。
メモアプリを探す旅
ここまで書いたがNotionが悪いわけではないのだ。ただ私にとってNotionはリッチすぎるのだ。正直言って手に余る部分もあるし、相容れないところもある。こうして私は最高のメモアプリを探す旅に出るのだが、まず最初に自分にとって最高のアプリを定義しよう。
最高のメモアプリとは何か
まず用途について考えよう。
• メモの対象はURL、格言、上司の一言、買い物のメモ、清書した文書、記事の原稿など多種多様だが、ある程度のタイプが存在し、これを整理して扱える。
• メモ同士で参照関係や親子関係を表現できる機能
• メモの種類ごとで粒度を揃えて書くことを強制する
• スマホとPCの両方でメモを取れる。少なくともiOS, Macに対応
•基本的にクラウドではなくローカルにデータを保存
パッて書くとこんな感じ。API連携も不要でただただメモを管理したいという究極のおひとりさまメモアプリを探しているのだ。さて、これに最適なアプリを探していこう。
Cosense(元 Scrapbox)
まずは有名どころに手を伸ばしてみた。Scrapbox自体は元々利用したことがあり、開発のナレッジなどが転がってたりして非常にありがたい。最近は自作キーボードのScrapboxを発見し、非常に重宝している。
まずは最初の項目に照らし合わせてみよう。
△ メモの対象はURL、格言、上司の一言、買い物のメモ、清書した文書、記事の原稿など多種多様だが、ある程度のタイプが存在し、これを整理して扱える
基本的には最小単位がNotionで言うところのページ。短い内容でも長い内容でも気にせず書くことができる。この点では優秀だが、書き捨てのようなどうでもいい内容でも同じ階層になるため若干不満が残る。
△ メモ同士で参照関係や親子関係を表現できる機能
参照関係の表現は非常に優秀。それぞれの単語などをページとして独立に作り、それぞれに詳細を記載するような運用が主になっていてその点で良い。さらに参照したページはページ下部に一覧で表示され、そのページから必要な知識が一目でわかる。
親子関係などは基本なく、全て1レイヤーで管理することになる点が不満。
× メモの種類ごとで粒度を揃えて書くことを強制する
前述のとおり基本的には1レイヤーで全て同じ形式に限られるため、清書と書き捨てが同じものとして扱われるため不満。
○ スマホとPCの両方でメモを取れる。少なくともiOS, Macに対応
Webから利用可能なのでOK。ただしiOSでは若干ソフトウェアキーボードの表示が崩れたりする。
×基本的にクラウドではなくローカルにデータを保存
これは完全にオンラインが前提。
総評としては悪くはないが理想ではないという感じ。階層構造がないため構造化の難易度は下がってはいるが、すべてを1レイヤーかつページ形式のみで管理するというのはいささか大雑把すぎる。ある程度情報を整理してから利用する分には非常に優秀であり、さらに検索性能は高いので利便性は高い。探索的な知識の保存ではなく、既存の知識を落とし込むのであれば非常に有用だと感じた。まさにCo-senseに関しては最適だ。
HackMD
基本的にはScrapboxに近いため詳細は省く。総評としては慣れ親しんだMD記法で書けるのが嬉しいメモ共有という感じ。1人で使う分にはメリットを享受できていないと感じた。(そもそもCollaborative Markdown Knowledge Baseと書いてあるのだから当然ではある)
Google Keep
完全に力不足で知識体系を記録するための媒体ではない。それこそWiFiのパスワードとかくらいの情報を書くものという印象。当然階層もないのでタグで管理するが、タグで管理するのは階層構造より困難だろう。
iOS標準メモアプリ
一周回って標準はどうだろうかと思ったが、階層構造で管理するメモ帳。もはや説明することもないのだが、メリットとしてはいずれのノートアプリでもあまり対応していない手書きとテキストを混在して書くことができ、管理できるところだろう。この点ではもっとも優れていると言ってよく、私は大学のノートはこれで取っている。
Obsidian
正直こいつが本命ではあった。知らない人も多いと思うのでざっくりObsidianを説明しよう。マークダウンエディタであると同時にパーソナルナレッジベースツールでもある新しいノートアプリである。
公式サイトを見ればわかるが、階層構造が表現でき、さらにグラフで相互関係を表現できる。Obsidian自体も「個人的なメモからジャーナリング、知識ベース、プロジェクト管理に至るまで、アイデアを考え出し、整理するためのツールを提供します(和訳)」というように語っている。

Obsidianは非常に優秀であり、今まであげたアプリそれぞれの良さを持ち合わせていると言っても過言ではない。
リンクの機能はScrapboxであげた強い参照機能である。単語などでページを作り、それを参照することで文中の未知語へのアクセスなども容易になっている。
グラフの機能が特に革新的で、それぞれのメモの相互関係を一目で把握することができるのだ。

さらにローカルでデータを保存しており、Obsidian Vaultとしてクラウドにも保存できてアプリから編集もできる。データ形式も非常にシンプルにMDファイルが保存されているのでFinderから確認することもでき、そういった意味でも扱いやすい。
「おいおいおい、最高のメモアプリ見つかっちまったか〜〜〜〜〜???」
落ち着いてもう一度条件を確認しよう。
△ メモの対象は多種多様でこれを整理して扱える
MDファイル限定なのでここだけが不満。
○メモ同士で参照関係や親子関係を表現できる機能
リンク機能とグラフ機能、そして階層構造ですべてを表現できる。
△メモの種類ごとで粒度を揃えて書くことを強制する
MD記法に限られるため、自分である程度制限したりする必要はあるがタグとテンプレートなどで対応可能。
○ スマホとPCの両方でメモを取れる。少なくともiOS, Macに対応
もちろんできる。
○基本的にクラウドではなくローカルにデータを保存
完全にその通り。
こうして振り返るとObsidianは非常に素晴らしいアプリである。最高であると言ってもほぼ差し支えない。加えて良い点をあげていくが、独自の暗号化をしておらずObsidianが仮になくてもMDファイルとして扱いやすい。さらにプラグインが非常に充実しておりカンバンボードなど任意のビューを柔軟に利用可能にします。
この時点で既にObsidianが最強に思われるかもしれないが、Obsidianの弱いところは「メモの種類ごとで粒度を揃えて書くことを強制する」ことである。やはりここは大きなネックとなった。例えば「これいい記事だな。URLだけメモっとこ」というような感じでページに1行URLがペタッと貼られているページがほかのページと同格、というよりは一目で判別できず同様の詳しさとして管理されてしまうというのは少し歯痒い。
「ああ、最高のメモアプリというものはないのだろうか…!」
ここから先は
¥ 500
この記事が参加している募集
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?