見出し画像

Obsidianで“整理を諦める”メモ整理術

年間1000メモ以上を書く私のやっているメモの管理方法を紹介していきたいと思います。雑多なメモやちゃんとした書類など諸々ある中、それらを全てキレイに管理していくことは非常に困難です。そこで私はそれらをキレイに管理していくことを諦めました。


メモをなぜ整理するのか?

メモをなぜ整理するのかということにまず着目しましょう。メモは別に整理しなくても消えません。しかし迅速に必要なメモを取得したいときにアクセス性を高めるためにメモを整理するのです。つまり、言い代えるのであれば「書いたメモに迅速にアクセスできるのであれば整理は不要」なのです。

もちろん整理することによるメリットとして他にも体系としてわかりやすいというのもあります。しかし体系として理解したいのであればむしろディレクトリ構造は貧弱です。むしろそれはグラフ構造のほうが適切だと考えています。

検索に全部を任せよう

まず整理しようと思っても膨大なメモなどになってくるとそれは困難です。まずはそれを認めてください。ではどうやって必要なメモに迅速にアクセスするのか?それは検索です。

少し話がそれますが、私はプログラミングスクールで中高生を相手に講師などもしていました。その際に驚いたのが生徒たちはあまりディレクリ構造を理解していないのです。そしてさらに言えば書類は全部GoogleDriveの1番上のレイヤーに突っ込んでいるのです。若干目眩のする話ではあるのですが、現代の小中高生はすでにディレクトリで階層分けするという感覚は減ってきているのです。ではどうするかというと検索機能でワードを引っ掛けてファイルを開くのです。もはや管理しようという感覚ではなく、必要な時に検索すればいいという感覚なのです。Chromebookに触れ続けているユーザの感覚の違いでしょうか。デジタルネイティブ恐ろしやという感じです。

ここから先は

2,185字 / 5画像

¥ 300

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?