見出し画像

いつだってホームランが打てるわけじゃない。

自分の学びや気づきをシェアすることで、
人の役に立てる。

今はそんな時代で、
わたしは色んな人から
それらをいただいている。

先行く偉大な人?(と思っている人)
の情報を沢山浴びるけど、

同じ目線の人から受け取る気づきは
それ以上の価値がある。

結局は、先行く人から
正しく受け取れてないってことなんだけど。

それに気づいていない人は多いでしょう。

わたしもそうだったし、
今もなお、そうだから。笑

受け取る力。

よく聞くと思うけど、

受け取り力がある世界
にわたしは行きたいな〜と
望む。

フラクタルで見たら、
そうじゃない人だらけと思う。

話は戻って、

自分の気づきが誰かのためになる。

この言葉も聞いたことあるよね?
知ってるでしょ?

聞いたことある言葉を
ちゃんと拾ってない人、沢山いるはず。

それは、
自分の気づきが誰かのためになる。
って、思っていないから。

信じていないからだ。

誰かのためになるなら、絶対するはずなのに、
それをしないってことは、
信じてないから、できないんだ。

別のことや言葉に置き換えてもいい。

何かしたいことがあるのに
できないのは、

誰かの役に立つって
本当は信じていないから。


誰かの役に立てる時。
自信がないだとか、
そんな感情は
吹っ飛ぶほどのパワーを持つ。

自分を信じよう!

なんて頑張っても無理無理。
それ、めっちゃくちゃ頭やから。笑

つまり、答えは
アウトプットして行動するしか
ないってこと。

Do!Do!Do!
って言われるのだって本当。

自分のことなんて信じれなくていいし
自信なんてなくていいし、
そんなことはどうでもよくて。

誰かのためになるか分からないし、
どう思われるかな〜とか、
不安かもしれないけど、

人からの目を気にする
自分にちゃんと気づくことが大事で。

その上で、シェアする。
分かち合いをしていく勇気。

人から
リアクションや評価を
貰おうとするのではなく、

できたねって、自分に言ってあげること。

人からのリアクションが薄い時だって、
あまり参考にならなかったという結果にすぎない。

一喜一憂せず、
事実と感情をしっかり分けて。

どうしたらもっと役に立てるかな?
伝わる伝え方ができるかな?

最初はこの細かい繰り返し。
その積み重ねが
結果になって自信となり、
返ってくるんじゃないかな。

役に立たないのではなく、
伝え方が下手なだけかもしれない。

そんなことってよくあると思う。

でもこれって、試行錯誤して
一生やっていくことのように思う。

だから、アウトプットしないことには
磨かれていかない。

沢山おしゃれして失敗するから
自分の好みや似合うの輪郭が
ハッキリしてくる。

わたしがブログを書くのも、
自分の記録のため。
内に秘め過ぎているものを
まずは書き出してみることを目的にした。

見てもらおうとすると
上手く書かなきゃ!ってなるから。

インスタのストーリーズで
文字にしたら
とんでもないことになるし、
これをリールにしようと思うとまた
足どりが重くなる。

そのまま消えてしまうくらいなら、
とりあえずでもブログにアウトプットしよう。
そんな感じ。

今も、これは誰かの役に立つぞ!
と100%思えているわけではなく、
20-30%くらい。

この文章の中のどこか一コマ、
たった一言が、
誰かのためになる ❝ かも❞ しれない。
そんな気持ちで、
リンクを貼ってシェアする。

シェアしなくてもいいけど、
わたしはそういったリンクのシェアから
ブログに飛んで読むことも多い。

見てるのはインスタだけど、
気づきや学びは
テキストだったりもする。


面倒なものの方が、価値が高い。

そう思っているから、
わたしもシェアしてみている。

【 イメコンで売れた本当の理由 】
は多くの人から反響があって、

ビジネス初心者の人の役に立てばと思ったら、
何年も歩んできた人、
自分と向き合い続けてきた人からの
リアクションも多かった。

出すことで結果的に反応が分かるだけで、
出してみないと分からない。

宝くじは買わないと当たらないのと同じで、
ほぼハズレでも、出さないと当たらない。

そういうことですね。

自分の学びや気づきが誰かの役にたつ。
100%そう思えるかどうかは、
自分にかかっている。

行動してみる。ということに。

わたしは100%
そう思えるようになりたいって思うから、
小さな一歩をやってみる。

わたしが100%純粋にそう思えた時、
本当に誰かの役に立てるのだから。

そう思えるまでに
わたしは成長する必要があるのだ。笑

それから、
簡単▶︎複雑▶︎簡単の話をすると、

①抽象的でざっくり▶︎②解像度が高い▶︎③抽象度高く簡潔


ってことなんだけど、

そのスキルが身につくのも
頭の中のふわっとしたイメージを
文字に起こして解像度を上げる。
これがブログの役割。

だから量も多くて
文字読むのって今時面倒だから
読まない人も多い。

この次のステップは、
このブログをいかに簡潔にまとめて
抽象度高く届けるか。

という部分。
インスタって簡単じゃないと
見てもらえないからこそ、
そのスキルがすごく問われるのだと思う。

めっちゃむずい。笑

でも、賢くなりたいという
わたしの好奇心。

ブログのタイトルも
どこをpicすると良いのか。
キャッチコピーって
難しいを簡単に、
キャッチーにするわけだから。
訓練になるなぁ〜と思う。


CIAO〜 ♥︎

いいなと思ったら応援しよう!