見出し画像

#41 別にいい人になる必要はない〜マインドの法則

いつも怒っている友人がいる。

カンニング竹山さんではないが、いつも何かに怒り、いつも何かに愚痴っているのだ。まぁ大概は人間関係のトラブルなんだけど。私のところにもたまに電話がかかってくる。「元気〜?」と言いながら、ほとんどが愚痴るための電話だ。鬱憤がたまったら私のところにはけ口として電話がかかってくる。下手すると、こちらが彼女の愚痴をずっと聞くハメになる。

先日、産婦人科医、高尾美穂さんのstandfmの番組で、彼女が他人の相談に乗る時のスタンスと留意点を話していた。それは、相談に乗るのはいいが、心まで引っ張られないということ。それが1番重要だと言うのだ。もちろん相談者の話も聞くがあくまでも客観的に聞いて、感情まで引っ張られないようにする事が大切だと。どうすればこの問題を解決できるのか、もちろん親切に考えることも出来るけど、そもそも解決なんてこちらができるわけがなく、相手が解決行動をとるのを、そっと背中を押す位しかできないのである。「何とかしてあげたい」と思う気持ちがあっても、実は私たちは何もしてあげられないのだ。

この意見には大いに賛同する。そうなのだ。私たちはついつい親切心から、相談を持ちかけられると「何とかしてあげたい」と思う。そしてつい感情移入しがちだ。しかし、冷静に考えると、問題を解決できるのは私たちではなくて相談者本人。本人が最終的に決め、問題を解決するしかない。アドラー心理学でいうところの課題の分離というやつだ。

また、注意したいのは、人は大抵、相談を持ちかけてくる時は、自分の頭のモヤモヤを単に整理したいだけだったりする。解決策をこちらが提示したとしても、下手すると相手はそんなものは求めちゃいないのだ。相手は感情が鬱積して、その吐き溜めとして聞き手を探してやってくるのかもしれない。

いつも怒っている友人の話に戻そう。以前は、私も彼女の愚痴を聞いてあげていたのだが、どうも単に愚痴を言いたいだけだという事に、ある時気がついた。本人が解決する気もない愚痴を延々と聞いている余裕は私にない。彼女は解決したいのではなく、愚痴を言いたいだけだから。私にはその時間もエネルギーも余裕はない。

彼女の気持ちも分からなくもない。実際、私も離婚など人生の辛い出来事がおきた時、人生のトラブルに見舞われた時、ただ誰かに話を聞いてほしくて、自分の辛さを理解してほしくて、聞き手を探したものだ。ただ、残念ながら、私にはそんな親切な聞き手はいない事を身をもって痛感したのだけど。

悩みが多い人は、何につけても悩む。どんなことでもすぐに不満の種にする。別にいいとか悪いとかではなく、そういう生き方なのだ。こういうタイプの人は何かにつけて愚痴をこぼすことで、実は誰よりもストレスを溜めずに生きている。愚痴を言いまくるのは、困っているわけでも何でもなく、単なるストレス解消なのだ。実はこういうタイプは、常にどこかで憂さ晴らしをして、元気にやっていけるタイプだったりする。

だから、別に私が愚痴を聞く必要もないのではと思うようになった。自分がわざわざ、ストレスの吐きだめになる必要はないと思ったのだ。私には無駄な親切心が多い。いや、もしかすると良い人でいたかったのかもしれない。「あなたと話していると、前向きになる。元気になれる」などと言ってもらえると嬉しかったりもするけど、別にそんな無理して良い人になる必要はないと思えるようになった。

もう大人になると、昔の学生時代のようにはいかない。最近、気がついたけど、私たちは大人になるにつれ、本当の自分を知ってもらう人の範囲って自然と狭くなるものだと思う。なぜならそれぞれが自立していくから。他人に依存しなくなっていくから。私たちは自立して、それぞれ家庭を持ち、そこが人生を支え合う一番大切なコミュニティとなる。それが自然な流れだ。

生きていると、そりゃストレスの一つや二つはあるだろう。それを家族でフォローし合う。ちょっとした愚痴とかは、わざわざ他人を吐きだめにせずとも、自分で書き出すジャーナリングで十分解決する。私自身が、他人に依存しない生き方だから、特にそう思ってしまうのかもしれないけど。でも間違いなく言えるのが、最後の最後に本当に支えになるのは家族の存在だ。だから、自分のことは家族が一番理解している方がいい。他人よりも。

さて、この話には続きがある。「あ〜ごめん、今ちょっと余裕ないのよ〜」と言うと、アッサリと電話を切られた。やっぱり私は、都合の良い吐きだめだったらしい。下手な親切心は程々でちょうど良いのだと身にしみた。

#マインドの法則 #相談にのるということ #幸福論 #人間関係

今回お伝えしたマインドの法則の詳細はこちら。


\よければTwitterでも繋がりましょう/

最後まで有り難うございました(^人^)


いいなと思ったら応援しよう!

なかえり@ブッダ心理学コーチ
サポートありがとうございます。地道な創作活動の励みになります♡ サポート頂いたお金は、他のクリエイターの方たちのサポートに使わせていただきますね。あなたから頂いた愛が循環しますように。