見出し画像

完璧主義を手放す!発信力を高めるマインドを身に付ける

こんにちは!EL(エル)です✨


今回は、「完璧主義を手放す!発信力を高めるマインドを身に付ける」についてお話します!



先日Xでこんなツイートをしたら、
同じ考えをしている人が、思っていたより沢山いるのを知りました。



私も、気が付いたら作業に没頭して、
なんでも完成度100%を目指してしまってたりします。



「もう少し良くしてから・・」
「まだ完成度が足りない・・」
って発信が遅れる


「こんな出来栄えじゃ世の中に出せない」
って発信できない


こうなると本当にもったいないです。



それ、7割8割くらいで、まず一旦出しましょう!!


私もnoteを書くたびに、書きすぎてしまって
ハッとすることが多々あります


最初は、気合もモチベーションも高いので
よしやるぞー!!
とガッチガチになりがちです。



特に有料noteとなると、本気モード全開


「これで本当に価値を提供できるの?」って不安になりますし
とことん完璧に書こうとします



でもこんな毎回ガッチガチでやってたら
継続するのって難しいんです。


私は典型的な三日坊主タイプです



そんな私が今年、2025年の1月4日からnoteを初めて、
1か月ほぼ毎日
Xを更新したり
noteを更新したり
作業を継続してきました。


予定がびっしり入っていて体力的にも物理的に無理・・・


もちろんそんな日もありますので、ほぼ毎日なんですが。


それでも今まで飽きずに、noteと向き合いました。


私が最近挫折したものといえば、WordPressブログです。


去年と一昨年にWordPressブログを挫折しています。


それも思い返すと、
WordPressブログの外観をこだわりまくったり
書く内容を何日も悩んだり
内容が決まっても、毎回記事は超大作で長い


途中で挿入する画像を悩んで作ったり
アイキャッチ画像を悩んで作ったり・・・


それ以外にもめっちゃくちゃ、やること多くて
1か月たたずに辞めました


始めたての頃はモチベーションが高いので
全然ガッチガチでも余裕なんですが、


だんだん、継続することがしんどくなってくるんですよね


成果も上がらない
お金も稼げない
思っていたより大変
誰のために発信しているのかわからない


そんな理由から、2回もブログをやめています。


それから今年、もう一回WordPressブログを始めよう

となって、過去2回やったことを
また同じように繰り返していたんです


成果も上がらない
お金も稼げない
思っていたより大変
誰のために発信しているのかわからない


この頃の想いが薄れてきていたところで
また同じこと繰り返していて
やっぱり思っていたより大変だなってまた思って・・・

挫折のループをしっかりたどっていました。


そんな中、WordPressブログの宣伝と情報収集のために
Xを始めました。


前のブログではInstagramをやっていたんですが、
これも画像を作るのが大変だった記憶があったので
Xにしよ~なんて気持ちで始めました。


WordPressブログもXも
またやめちゃいそうかも~
これ続かないかも~


って思っているときに、Xで

「100%完璧に出す必要はないよ」

って誰かのツイートを見たんです

(当時いいねもしておらず、だれのツイートだったか知りたいのにわかりませんでした泣)



最初は、え?どゆこと?
それ手抜き・・・ってこと?
ってなりました


違うんです

手抜きなんてことは全くないんです


それから、「100%完璧に出す必要はないよ」というのは
どういうことなのか、気になって調べました



100%完璧に出さなくても
とにかく出すことによって
後から気づくことも多いし、修正も改善も後からできる



読者からしたら、その過程も知りたいし
読者にその過程を見せたらいい


私はそういう意味の含まれた言葉だと
受け取りました。


そんな同じ考えの誰かの気持ちがふっと軽くなる
発信力を高められる方法について
このnoteに書いていこうと思います。


このnoteの目次はこちら↓




この記事を書いた人



はじめに


何かを継続すること


これって簡単そうで、ほんとうに難しいですよね


誰でも挫折や、途中でやめてしまうってこと
経験したことあると思います。



継続が一番大切です。

継続してる人が残っていきます。

勝っていきます。


しっかりとした内容で、ちゃんと自信も持ってだせる
でも楽に発信を続けられる


こんなこと出来たらいいですよね



気合い入っているのも、もちろん良いことなんですが、
継続できることを優先して取り組むのも大事です。



✅ なぜ「完璧を目指すこと」が発信の妨げになるのか?



「100%になったら発信しよう」と思っているうちに、気づけば時間が経ってしまっている。


冒頭でもお話しましたが、私もめちゃくちゃ経験しました。


特に有料noteを出すときは、「お金をもらうんだから、完璧にしないと」と思ってしまう。


完璧をめざすなと言っているわけではありません。


100%全力でずっと継続できるなら、それが1番だと思います。

でもそんな人中々いないんじゃないかな
と思います。


今の私は、いい意味で「ゆるく」取り組んでいくことを決めました。



でもなんで、
100%完璧を目指すことが発信や継続の妨げになるのか

そんなことを考えてみました。


まずこれ

・発信のハードルが上がる


「100%の完成度でないと発信できない」と思っていると
どうなるでしょうか



例えば、過去の私と同じように
あなたがブログ記事を書いているとします。


テーマは決まっていて、大まかな構成もできているのに、
「もっと分かりやすくできるかも?」
「他の記事と差別化するために、もう少しデータを調べよう」
「結論の書き方をもうちょっと工夫したい」
などなど・・・・


読み返しては書き直しを繰り返す


どんどん時間がかかります。



そうしているうちに、
「もう少し後で出そう」と思い始め
気づいたら1週間、1ヶ月と経過・・・




結局その記事を完成させる前に、他のネタに目移りしてしまい、
記事の下書きが溜まっていく


これまさに私です。


今見直してみたら、下書きが10記事もある・・


内容も途中まで書いてあるのもチラホラ・・・




「書きかけの記事ばかりで、なかなか公開できない」
と、モチベーションも低下



こうなってしまうと、「完璧な記事を出そう」と思ったばかりに
そもそも記事を出せない という本末転倒な状態になります。



完璧を求めすぎると 発信できなくなるというのが最大のリスクです。



だからこそ、

ここから先は

7,603字

¥ 980

期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる

いいな!と思ったら、応援よろしくお願いします✨