![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/117199266/rectangle_large_type_2_261d12553e8901fcb98b3be4931befd3.png?width=1200)
ズボラがゆるミニマリストに向いている理由3選
こんにちは。
整理収納アドバイザーでゆるミニマリストの、
いーこです。
『忙しい』が口癖だったのに、実は昼寝三昧だった事に気が付いて、2度と『忙しい』って言うなよって自分に言い聞かせた本日は
【ズボラがゆるミニマリストに向いている理由3選】
というテーマでお話ししていきます。
ズボラがゆるミニマリストに向いている理由①モノの管理が苦手だから
私たちズボラニストは、モノの管理がとても苦手。
何がいくつあって、どこにあって、消耗品の場合は、1ヶ月にどのくらい消費するのか、等無頓着な事が多いのです。
用途毎にモノを所有してしまいがちですが、
多用途に使えるモノに厳選する事でモノ数自体が減って、管理が楽になります♩
モノの管理が苦手タイプの対処法
ざっくり、モノ数減らしましょ〜、多用途に使えるモノにしましょ〜と言われてもピンきませんよね。
そこで、具体的な例を挙げていきます。
例えばこれを読んでくれているあなたが、家族を持つお母さんなら、キッチンツールを思い浮かべてみてください。
使うと便利だからという理由で、【マッシャー(ポテトなどを潰す際に使うツール)】
【皮むき機】【いちご用スプーン】【蟹用スプーン】【トング】【パスタ用トング】【菜箸】【穴あきお玉】など、100年くらい前の家庭には無かったであろう仲間たちをたくさん所有していませんか?
その中に、【菜箸】があった事にも驚きではないでしょうか?
確かに、食生活が変わったことも大いに関係してくるのですが、便利だけに囚われていると
管理し切れなくなる人も続出するのです。
はい、それが私のようなズボラニストです。
一旦、『便利だから』という価値観は置いておき、あなたがいくつのモノ数であれば管理がしやすく、出しっぱなしになっていたとしても
散らかっていると認識しなくなるでしょうか?
食べる用の箸が一つと、無印良品のシリコンスプーン大一つで
・しゃもじ
・お玉
・フライ返し
・ヘラ
・菜箸
・トング
のお役目が果たせます。
蟹なんて、食べる頻度も少なけりゃ、お上品に蟹スプーンを使って食べるような事もありません。
いちごスプーンも、以下同文。
また、お皿においても同じです。
食器を集めることに生きがいを感じていないのであれば、今すぐ多用途に使えるサイズ、カタチ、色、のお皿に変えることを検討してみてください。
味見の時にしか使わない豆皿。
プリンを食べる時にしか使わない絶妙な大きさのお皿。
魚料理にしか登場しない、あの角皿。
どれも、この場合は必ず使うモノとして活躍している事でしょう。
ただ、ズボラニストの私たちは食事を楽しんだ後の後片付けにゲンナリするんです。
すぐ片付けられるモチベーションの日はまだ良いとして、食事を楽しんだ後の現実から逃れる事が日常茶飯事なので、ゲンナリするのは大抵次の日の朝。
朝からゲンナリ。1日の始まりがとんでもない数のお皿やキッチンツールが散乱したキッチンの片付けからだなんて、最悪ですよね。分かります。
1日の始まりがそんな感情の場合、その日の生産性はかなり下がる事でしょう。
という事で、ズボラニストのための対処法は
●キッチン関係のツールやお皿は多用途に使えるモノだけを所有する。
に限ります。
便利=時短になるとは限らない
心に留めておきましょう。
ズボラがゆるミニマリストに向いている理由②動きが雑でモノをよく落としてしまうから
たくさんのモノを所有していると、収納から溢れてしまい、棚の上など平らな場所にはモノを置きがちにしてしまうズボラさん。
下駄箱の上、キッチンカウンターの上、ドラマ洗濯機の上、テーブルの上など、
ついついモノを置きがちになっていませんか?
よく使うモノから使わなくなったモノまで様々なモノを置いているから、モノを取ろうとすると
近くに置いてあったモノが床に落ちて、拾うのも面倒…なんてことは当たり前なのではないでしょうか(笑)
ズボラさんの中では、感覚派の方も多いので、
パッと取り出せて、パッと収納できる、いわゆるワンアクション収納が合っているにも関わらず、
棚の上のモノの山の中から、他のモノを落とさないように必要なモノを探す作業がかなりのストレスになります。
しかも、探す時間、モノを落としたらそれを拾う時間、積み重なる事で1日のうちにロスタイムが増えていくという…(意外とこの時間がロスだって知ってた?)
そんなわけで、ズボラさんは動きも雑なので笑
そもそものモノ数を減らす事で、置きっ放しになったとしても
【モノの山】にはなりにくいのです。
ズボラがゆるミニマリストに向いている理由③先延ばし癖があるから
わーー耳が痛い!これは人類みんなが言える事ではありますが、ズボラを自覚している人(以前のあたくし)って、先延ばし王国の王様なのではないかしら。
それなのに、いろんな事を同時に引き受けてしまったり。
ゆるミニマリストになる事で、視界がクリアになり、ストレス緩和、心の余裕が生まれます。
その余裕から、自分と向き合う時間もでき、
不必要なコトからも解放されます。
先延ばししようにも、先延ばすモノすらない状態になるため、先延ばしが得意なズボラさんはゆるミニマリストに向いていると言えます!
そもそも、モノの管理もコトの管理も最小限になるため、先延ばしでも問題なくなるんですよね。
(私毎日のように食器洗い先延ばしてますけど、
洗い物が溜まらないんです。少ないから。)
まとめ!!
いかがでしたでしょうか?
ズボラがゆるミニマリストに向いている理由を3つに絞ってみました!
①モノの管理が苦手だから
②動きが雑でモノをよく落としてしまうから
③先延ばし癖があるから
自分がズボラを自覚する事が大前提!なんです。
ズボラなのに、マメに丁寧な暮らしをしている人の真似をしようたって、同じようにはいきません!
私たちズボラが、スッキリ暮らすには
ゆるミニマリストになる事で身も心も軽やかになる事間違いなし、と私は思っています。