禅の考え方でモノを手放すポイント3選
こんにちは。整理収納アドバイザーでゆるミニマリストのいーこです。
今回は【禅】の考え方と片付けを繋げてお話します。
ほとんどの日本人は無宗教だと言われていますが、世界的に見れば約80%が何らかの宗教を信仰しているってご存知ですか?
私たちって、特定の何か(誰か)を信じていると『宗教みたい!』と、なんとなくネガティブなセリフが返ってくることもありますよね。
そんな風潮がまた無宗教な事を誇ってしまう事に繋がっていきそうです。
それはさておき、禅は他の宗教とは少し違い、神や特定の誰かの事を教祖として拝むのではなく、
悟りを開いたり人間的に人生何周目?みたいな感嘆してしまう現象を目指す、そんな感じの信仰なんです。
では、いきますね。
1. 「実は、モノを持たない方が幸せを感じられる」という認識を持つ
禅的持たない生き方では、モノが少ないことで心の負担が軽くなり、より幸福を感じやすいと説かれています。このシンプルな認識を持つことで、無駄な所有欲から解放され、モノを減らす意欲が高まります。
モノが多いことで生まれるストレスの正体
モノが多いことは一見便利に思えますが、それがかえってストレスや不安の原因になることがあります。なぜ、モノが多いと心の余裕が失われるのか、その理由を探ります。「足るを知る」— 幸福は持ち物の量ではなく質に宿る
禅の教えにある「足るを知る」という言葉は、今あるものに満足する心の大切さを教えています。持ちすぎず、必要なものだけを大切にする生き方が、実は最も豊かな人生をもたらします。モノを手放すことで得られる心の軽さ
不要なモノを手放すと、心に余白が生まれます。その余白が、精神的な豊かさや幸福感につながるという禅の考え方を深堀りします。
2. 玄関は「玄妙なる関門」— 仏道への入り口
禅では、玄関が非常に重要視されます。「玄妙なる関門」という言葉に象徴されるように、玄関は悟りへの入り口を意味します。玄関を整えることで、家に入るたびに心も整い、片付けへの意識が高まります。
三和土(たたき)の役割— 靴を置かない理由
玄関のたたきは、外の汚れを家に持ち込まないという意味で、靴を置かないことが推奨されています。常にすっきりとした玄関は、外界からの雑念を排除し、心をリセットする役割を果たします。「第一印象は玄関で決まる」— 心の整理整頓も玄関から
人の第一印象が玄関で決まるように、私たち自身の心の状態も玄関の整理整頓で変わります。玄関を片付けることで、心に余裕を持ち、外部からのプレッシャーに振り回されにくくなるのです。玄関は「小さな寺院」— 心の浄化を促す空間
禅では家を「小さな寺院」と捉え、玄関はその入り口として清らかに保つべき場所とされています。玄関を整えることで、家全体のエネルギーが清められ、住む人の心にも好影響を与えます。
3. 空間を「無」にすることで心を落ち着かせる
禅では「無」の状態を重んじます。空間が「無」であることは、心に静けさをもたらし、余計な思考を排除する助けとなります。モノを手放すことで生まれる空間が、心の平穏を生む鍵となります。
モノが減ることで得られる「余白」の力
部屋の中に余白が生まれると、その空間は心の安定をもたらします。禅的な「無」を取り入れた生活が、いかにして私たちの心をリラックスさせるかを考えます。「無の美学」— シンプルな空間がもたらす美しさ
余計な装飾やモノがない空間は、そのシンプルさ自体が美しいと感じられることがあります。禅の美学では、何もないことが最大の豊かさであり、片付けの究極のゴールとも言えるでしょう。心の整理と物理的な整理はリンクしている
禅の考え方では、心の乱れは空間の乱れに直結します。逆に、物理的な整理が進むと、心も整い、思考がクリアになります。この心と空間の相互関係を意識することで、片付けがより効果的になります。
まとめ
禅の考え方を取り入れることで、片付けは単なる「モノを整理する行為」から、「心を整える行為」に変わります。「モノを持たない方が幸せを感じられる」という認識を持つことで、自然と片付けに取り組む意欲が生まれ、心の重荷を軽くすることができます。また、玄関という特別な場所を整えることで、日常生活の入り口から心の静けさを保つことが可能になります。さらに、空間を「無」にすることで、心に余裕を持ち、静かな幸福感を得られるでしょう。
禅の教えを片付けに応用することで、片付け自体がストレスではなく、心を豊かにするための手段となります。モノを減らし、心の豊かさを追求する禅的な片付け術を実践し、生活の質を高めてみましょう。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?