見出し画像

福井県立恐竜博物館



基本情報

・来館曜日は特に何も無い土曜日
・交通手段は車
・webチケットの時間は9時〜10時入館枠
・開館狙いで朝9時ちょっと前頃に到着

朝イチに訪れてみて

北陸新幹線が開通された事や博物館自体がリニューアルされた事などが重なってるからか9時ジャストに到着したのに博物館から一番近い駐車場は割と埋まっていた。ほぼ県外ナンバーだったので旅行のついでに立ち寄ってる方が多いんだろうな〜という印象。
朝イチに着けたから博物館前の恐竜達との写真は特に難なく撮れた。昼くらいには並んでる所もあった為、全部の置物と写真沢山撮りたいな!って方は午後以降入館を避けた方が良いかもしれない。

展示内容と施設

何処を見ても恐竜恐竜!骨格標本や化石なども沢山あったけど動く恐竜の模型みたいなのは圧巻。子供達大興奮だった。朝方は割とゆっくり見られたけど次の入館枠の時間が始まるとどんどん人が増えてった。

広いし近代的な施設の造りなので博物館というよりアミューズメントパークみすらあった。綺麗だし広い。

ただトイレに未満児が座れる子供用の椅子が無かったり(場所によるのかもだけど)階移動する上下の動きが多いので未満児さん連れだとちとキツイって場面もあった。

特にベビーカーは周りからもだけど使ってる自分からしても結構邪魔になるな〜と思った。土日だと特に人が多いのでそう感じただけかもだけど。エレベーター使用も混雑度合いによっては待つのでベビーカー移動は大変な印象を受けた。

恐竜好きな子からしたら本当に楽園の様な施設なので、初来館は年少の年齢超えてた方が絶対親子共々余裕を持てるので色々楽しいと思う。未就学児なら入館料は無料なので、3歳〜6歳さん向けかなと勝手ながら思った。

現にお子さんは以上児〜小学生が多かった。
未満児連れ初来館なら平日のがいいかも。

お土産関係

福井県立恐竜博物館にしかない限定品などがある。事前に調べて行ったけど予想より多かった。恐竜好きにとっては楽園の様なお土産屋さんなので恐竜のおもちゃやぬいぐるみ食器衣類文具絵本図鑑パズルなどが大量にあった。

息子は目をキラキラさせて大興奮であれが欲しいこれが欲しいと騒いでおりました。

勿論、時間経過と共に混む。

我が家は10時時点でお土産を買い込んで施設内のロッカーにぶち込んでおいた。施設内のロッカーは100円と格安だし返却もされるので良かった。

かつやまディノパーク

・3歳児以上は入場料取られる
・大人1000円、小人800円

施設内の感想

広い。森林浴出来るレベルで木々が生い茂っていた。
動く恐竜達がとにかく沢山いた。
和製ジュラシックパーク。
中にある坂道がやや急なのと施設内が広いのでベビーカー持ってかないと子供が歩かなくなったら大人が詰む。

うちの子達の場合、体力あって両方かなり歩く子ではあるものの娘(この時点で1歳9ヶ月)は疲れて後半歩かなくなったので子供からしたら疲れる作りになってるんだと思う。

恐竜の迷路とか、恐竜の乗り物とか汽車が数種類あって小規模だけど楽しかった。我が家は恐竜の乗り物に乗ったんだけど子供達がとても楽しそうだった。

他の場所

恐竜モチーフの公園遊具が数点あったんだけど高さもあって滑り台とかかなり急で年中以上じゃないと結構危なげだった。逆にそれ以上の年齢の子達は凄い楽しそうに遊んでいたのでうちの子達は博物館とディノパークだけでも充分だった。

少し歩けば色んな所に恐竜達がいて、写真撮るスポット沢山あったし。我が家は子供達が疲れ切っていたのでまたの機会に回ろうと思った。それくらい敷地規模が広大で、宿泊して2日くらい回っても楽しい所だと思う。

博物館は再入館可能だったから2回入って見て回ったけど恐竜オタの息子は全然飽きてなかった。

それどころかまた行きたいとずっと言ってるので次回は宿泊して2日程巡りたい。
駅前にも巨大な恐竜がいるらしいし、車で10分くらいの場所に道の駅恐竜渓谷かつやまがあるんだけどここにも恐竜の遊具が小規模だけどあった。ちなみにここなら福井の通常のお土産も買える。

息子が痛いくらい福井Loveになっていたのでまた是非とも行きたいと思う。