![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161219090/rectangle_large_type_2_9194c8cd1fac767fecdcfc5924a540d4.png?width=1200)
学校にVRゴーグルが来た(2)
前回の記事では、肢体不自由の特別支援学校でメタクエスト3を導入した際の準備について書きました。
そして、
「次回の記事では、教育に役立つメタクエスト用アプリを紹介していきたいと思います。」
と締めました。
そうは書いたものの、どれだけのアプリを紹介できるかなという不安を持ちながら1週間過ごしていました。
アプリと言ったのにYouTubeの360°動画の紹介
いや、アプリも調べていましたよw。
でも、YouTube VRアプリで360°動画を見ていたら、こっちが先ではないかと思い始めました。
この記事では、学校で使えそうな360°動画を紹介して、アプリは次回にしようと思います。
YouTube VR
「防災vr」
防災vrで検索すると、いろいろな自治体でつくった防災関係の360°動画が見つかります。
東京消防庁、福島県、広島県など、多くの自治体で力を入れているのを感じます。
避難訓練の事前事後学習に使えそうです。
ただ、地震のVRは酔います。
私は乗り物酔いには強いほうですが、吐きそうになりました。
VRゴーグルを装着して最後まで観られない生徒がいることを想定して、テレビやプロジェクターなどの大型提示装置も用意しておいた方が良さそうです。
「交通安全vr」
ある特別支援学校の交通安全教室でVRゴーグルを使ったという記事を見たことがありました。
仮想空間なら車にぶつかっても怪我をしませんから、安全に、実際に近い体験ができます(逆に周囲が見えなくて怪我をする恐れはありますが)。
運転者目線もいいですが、子ども目線のある動画がいいですね。
内閣府交通安全対策担当の動画が使いやすいかなと思います。
実際に授業で使うときには、どの部分を何分見せるかを考えないといけないと思います。
あと、長い動画だと、なかなか終われない生徒がいたときに予定が狂います。
少なくても教師が事前に閲覧しておく必要があります。
ちょっと脱線しますが、JAF Channelで水没車両から脱出の360°動画がありました。
切迫感がありますね。
深海VR
JAMSTEC(海洋研究開発機構)がしんかい6500で撮影した360°動画を公開しています。
深海は、行きたくてもなかなか行かれないですよね。
360°動画にふさわしいコンテンツです。
「歴史探偵 360」
NHKの「歴史探偵」の360°動画がYouTubeにいくつかアップされています。
NHKの公式チャンネルに投稿されているので公式の動画なのですが、番組のWebページからはリンクが貼られていないので、YouTubeで検索しなくてはいけません。
「歴史探偵」だけでなく、「歴史探偵 360」と検索すると出てきます。
【歴史探偵】「360°VRで体験!天下分け目の関ケ原」| NHK
【360°VR】[歴史探偵] 安土城をVRで体験!幻の天主内部とライトアップイベント | NHK
江戸時空
「江戸時空 EDO SPACE TIME TOUR」で体験できた、江戸CG作家の中村宜夫氏の作品だそうです。
江戸城本丸御殿等、好きな人にはたまらないでしょうね。
まとめ
GIGAスクール構想で1人1台iPadが導入されたときに、何人かの教師にYouTubeに360°動画があることを伝えたことがありました。
でも、その場では「すごいね。」と言うだけで、授業ではあまり活用されまなかった印象があります。
「iPadでは没入感が無い」
「おすすめ動画が気になって集中できない」
などが原因かなと思います。
VRゴーグルなら没入できますし、おすすめ動画を隠すことができるので、iPadとは違って360°動画が効果的に活用できるかと思います。
操作方法も難しくないので、VRゴーグルを最初に使うには良いのではないかと思います。
次回はアプリの紹介をしていきます。