![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/117524198/rectangle_large_type_2_13bd0644b90349be6817ab06528b2ce0.png?width=1200)
信じているものは何(29)
2度目の長崎
堺、京都、和歌山からカトリックの聖地長崎へと
足を運ぶことにしました。
一度目は、LP運動に参加を始めた頃に、同志と
巡礼に行きました。
そして今回は2度目。
前回とは思いも気持ちも違う状態で行きました。
堺に始まったキリシタンの地を訪ねる巡礼。
光の当たらないキリシタンの地を訪ね、今の答えを、
信じるものの答えを示していただくという想い、
そういう気持ちでした。
友人と二人で、現地でレンタカーを借りて、まずは教会を
周りました。いわゆる巡礼です。
長崎・佐世保には西洋建築教会、私が好きなスタイルの
教会がたくさんあります。
それこそ、大浦天主堂などは、その代表的なもので
みなさんもよくご存知と思います。
もちろんそれらの教会を、巡礼して回ることも
目的の一つではありますが、最大の目的は、
「だんじく様」
「昇天石」
でした。
さらに、「ガスパル様」なども。
今でも、現代のカトリック教会とは別に
信仰されているという。
では少しご紹介します。
ここから先は
2,277字
/
4画像
¥ 300
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?