![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/95725964/rectangle_large_type_2_ea032ccd7c55ed4e31f2faa9fab84b01.jpg?width=1200)
4本目 手間暇は悪。効果/時間こそ正義?
朝の時間帯に、手挽きで入れるコーヒーが趣味です。
最近は朝の時間に追われて、家電量販店でコーヒーメーカーが目に留まることもしばしば…
最近のコーヒーメーカーは、豆を挽くところから抽出まで。さらにタイマーセットができて、朝の起床時には美味しいコーヒーが完成されているという優れもの…
自分が手で挽くために手挽ミルを購入したのに。
「手間をかけるコーヒーこそがうまい」と思っていたのに。
結局は自己を正当化することもあり、意地で手挽き生活を続けています。
時短・タイムパフォーマンス。効率・自動化は確かに時間を生み出してくれます。
しかし、遠回りすることで得られてきた考え方とかって、少なからず誰しも有るのではないかなぁと
それと、手間暇かかるものに対しては、時間をかけただけの愛着も湧くんじゃないかと思うんです。
(半年後の早朝、全自動コーヒーを前にうまいうまい言って飲んでる自分がいるかもしれませんが…
ちなみに私が一番オススメは、長崎の純喫茶、「冨士男」さんのコーヒー豆です。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/95725982/picture_pc_8c8b43b6dad872ea95c73474910ac84d.png?width=1200)
出張先でたまたま入った喫茶店。出会いました。
酸味は無く、苦みが強いわけでも無い…とかなんとか専門的な知識も無いのでわかりませんが
何となく、自分にフィットする、癖のない感じが、良い感じです。