【最終回】日本には約30万種類の苗字がある!先祖の職業やルーツを知る
連載自分のルーツを探る「家系図」作成の手引き 最終回
日本には約30万種類の苗字がある!先祖の職業やルーツを知る
今回は、地名辞典を実際に読んでみます。※本連載は、家系図作成代行センター株式会社代表・渡辺宗貴氏の著書『わたしの家系図物語(ヒストリエ) 』(時事通信社)から一部を抜粋し、物語形式で、具体的な家系図の作り方を見ていきます。
地名辞典を読んでみる…葛西家の住んだ飯柳村の場合
家系図に興味をもった高校生、葛西美々(かさい みみ)。家系図の作成の工程で、戸籍で遡ることのできる一番古い祖先の本籍地が「青森県南津軽郡飯柳村」であることがわかりました。また地名辞典や電話帳などの調査で、葛西姓は青森県に多く住んでいることなど、さまざまなことを知ることができました(関連記事:『「土地」と「苗字」で先祖を遡る…戸籍のない時代の家系調査法』)。葛西家の住んだ「飯柳村」を例に、地名辞典を読んでいきましょう。
①[現]板田町飯柳
「飯柳村」が現在の板田町飯柳であること。
②弘前藩領
江戸時代は弘前藩の領地でした。どのような藩で誰が殿様だったかなど、弘前藩についても調べてみましょう。
③郷村帳(県史7)
「郷村帳」とは、領主が村の生産力を確認するために作られたものです。知らない言葉が出てきたら、インターネットや辞書で調べてみましょう。また、この郷村帳(県史7)とは、すなわち青森県史の7巻に記載があることを示しているようです。
④「平山日記」
「平山日記」とは何でしょうか? インターネットで調べると、青森県文化財保護協会が1967年に出版した「みちのく双書第22集」という本のことです。インターネット、あるいは図書館や出版先に問い合わせて調べてみましょう。
⑤千葉新五郎
「千葉新五郎」なる人名が出てきました。「小知行派」とは、村の有力者による開発を指します。千葉家は村の有力者ということになります。もしかしたら、庄屋(村長)だったかもしれません。今後、郷土誌等、さらに深い文献調査をする際に気をつけてみてみましょう。
そういえば、美々の6代前・葛西松之助の妻ふゆは、千葉家から葛西家に嫁いでいます。何か関係があるのかもしれません。もし今後、美々が葛西家の調査に行き詰まったとき、地元有力家である千葉家に情報を求めるという方法も考えられます。あるいは葛西家とともに千葉家をさかのぼるのもよいでしょうね。
⑥藩士土着政策、板田町史
「藩士土着政策」とは何でしょうか?調べてみると、弘前藩主津軽氏が行った政策で、年貢に頼りすぎた藩士を藩士半農に戻そうという政策のようです。これから調べる郷土誌等で、その政策が行われた理由などをさらに深く知ることで、間接的に先祖の暮らしが浮かび上がってくることでしょう。出典の「板田町史」は必ず確認しましょう。
⑦津軽平野開拓史
「津軽平野開拓史」なる資料もあるようです。
⑧家数七一
明治初期には71戸の家があったようです。江戸時代の平均的な村の家数(戸数)は30~50戸ですので、ほぼ平均的な規模の村だったみたいです。
⑨太田家文書
「太田家文書」なる文書名が出てきました。おそらく飯柳村の庄屋である太田家が残した文書と思われます。先に出てきた千葉家とともに飯柳村の有力家系でしょう。千葉家と交互に庄屋を務めた可能性もあります。「太田家文書」がどこにあるのか?これから調べる郷土誌等で気をつけて見ていきましょう。
美々の5代前・葛西権八郎は太田家から葛西家に養子に入っていました。何か関係があるかもしれませんね。
⑩「新撰陸奥国誌」
「新撰陸奥国誌」なる資料もあるようです。
⑪竜渕寺、円教寺
「曹洞宗竜渕寺」「浄土宗円教寺」という寺があるようです。葛西家の菩提寺(ぼだいじ)かもしれません。移動をしても宗派を変えることは少なかったので、現在の宗派と一致する方が、より菩提寺候補に近いかもしれませんね。
⑫飯柳神社
「飯柳神社」という神社があるようです。葛西家は氏子だったかもしれません。神社には、神葬で葬られた方の記録である霊名簿(れいめいぼ)が残っている可能性があります。また、氏子の記録、寄進・奉納・参詣の記録等があることがあります。神社を囲む柱などに、奉納者として先祖の名前が出てくることもあります。
⑬飯柳小学、飯柳尋常小学校、板田尋常小学校
「飯柳小学」「飯柳尋常小学校」「板田尋常小学校」という学校名が出てきました。同校の卒業生かもしれません。現在は何という学校になるのかを調べ、学籍簿のような記録がないかを問い合わせることも考えられますね。
⑭世帯数一六三
明治初年に71戸だった世帯数は、昭和55年には163戸にまで増えたようです。電話帳によると、この中の34軒が葛西家です。やはり昔からこの地に住んだ旧家だったようです。有力家系として記載のあった、千葉家や太田家と養子婚姻関係があるのも不思議なことではありませんね。
苗字関連の基礎資料を集めて、先祖の職業等を分析する
先祖がどのような職業を持ち、どのような家系なのかなどを知るためには、苗字関連の資料を調べます。『姓氏家系大辞典』(角川書店)については、第一・二講の美々の物語で扱いましたので、ここではこれ以外の資料を紹介いたします。
◆都道府県別に苗字を扱う『角川日本姓氏歴史人物大辞典』
『姓氏家系大辞典』を補足すべく、角川書店は都道府県別の苗字家系辞典である『角川日本姓氏歴史人物大辞典』があります。
岩手県・宮城県・神奈川県・群馬県・山梨県・長野県・静岡県・愛知県・富山県・石川県・京都府・山口県・鹿児島県・沖縄県が刊行されています。
自分の苗字が掲載されていれば、コピーを取りましょう。
◆人名事典や紳士録、地主名鑑などで、先祖の職業を調べよう
先祖の職業を調べるには、人名事典や紳士録(社会的地位のある人の氏名・住所・出身・職業などを記した名簿)が有効です。例えば、北海道には大正年間に刊行された『北海道人名辞書』という人名辞典があります。当時の全道の資産家の経歴が記載されています。商工紳士録も明治時代から作製されています。図書館で調べてみましよう。さらに、地主名鑑もあります。例えば、日本図書センターの『都道府県別資産家地主総覧』。同書の中には日本全国の各種地主名鑑が収録されています。
他に、国立国会図書館デジタルコレクションでは、明治期の数万冊の全ページを公開しています。
◆家紋を知るなら、『都道府県別姓氏家紋大事典』
『日本家紋総鑑』(詳しくは、本書『わたしの家系図物語(ヒストリエ)』第四講 226ページの「家紋の参考書」を参照)の著者である千鹿野茂(ちかの しげる)氏が、全国の墓石から採集した家紋を都道府県別に分類して収録しています。この事典を調べれば、都道府県ごとの各苗字の家紋の傾向が見えます。
例えば、青森県の「葛西」の項目を見てみます。同じ読みの「笠井」も目を通します。
多数の家紋を使っていることがわかります。丸に三つ柏(みつかしわ)・抱き柏・蔓(つる)柏など、柏を使う家が多いみたいです。その右に「下総・桓平豊島氏族」と見えます。これは苗字と家紋から、ルーツの可能性が高い系統を推測したものです。青森には、葛西姓の始祖・葛西清重が好んだ柏紋を使う家が多く、「下総・桓平豊島氏族」以外の有力な家系の候補がないことがわかります。
あくまでも傾向であり、必ずしもすべてが自分の家系に当てはまるわけではありませんが、全国を渡り歩き、大変な労力を費やしてまとめた本書はとても参考になるでしょう。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?