![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/55558488/rectangle_large_type_2_bdb21175d490c07dedf7afc7794039d0.png?width=1200)
35歳大企業会社員。知ったかぶりおっさんが多く、会議の議題が上滑りしてる。新しい発想が生まれる話し合いの方法は?
ひろゆきの新刊だよ!
リアルタイム会議辞めた方がいいと思うんですよね。
zoomとかでもいいんですけど。
かんくび並べて喋ると、「なんか喋ってると仕事した気になるおっさん」っていうのが、どうでもいい話をするんですよね。
なので、テキストベースでやると、意味のある文章しか書けないので。
要は、「Slackです」とか、「メーリングリストです」とかで。
「じゃあ、お互いにメールベースで進めましょう」ってなると、「俺、昔こんな事したから凄いよ」とか、「俺の知り合いのこういう奴がいるけど、凄いんだよね」みたいな、どうでもいい自慢の余地が無くなるんですよ。
まぁ、メールで書いてもいいんだけど。
完全に無視出来るじゃないですか?
でも、リアルタイム会議の場合、おっさんの自慢に30秒とか1分とか取られちゃうので。
なので、その時間を減らした方がいいので。
なので、「リアルタイム音声会議をやらない」っていう選択肢の方がいいんじゃないかなぁと思います。