![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/87836883/rectangle_large_type_2_7b50394206529203b1364e223dd712dc.png?width=1200)
アップデート分も含めて、FigmaのAutoLayoutを完全に理解する
Figma config 2022でも発表、アップデートされた新機能をちゃんと理解するために使ってみて、個人の主観も入れつつ内容をまとめてみます。
adobeに買収後にFigmaとXDの関係がどうなるかは気になりますが、もし将来統合されたとしてもFigmaのAutoLayoutは残ってほしいし、XDのリピートグリッドも残ってほしい(line-heightまわりはXDさんはちょっかい出さないで)。
まずは基本機能のおさらい
基本的な機能としては親(Frame)子(複数オブジェクト)がいて、それぞれの振る舞いを定義するものです。
![](https://assets.st-note.com/img/1664353183945-8maCb30a1h.png?width=1200)
日本語対応したっぽいけど英語で慣れたので英語のままです
親要素に対してのパディング
CSSのpaddingと同じ、XDのパディングと同じです。Frameに対して余白を持たせる機能で、下の画像だと天地左右で各40pxのパディングが指定されています。
![](https://assets.st-note.com/img/1664363743215-dCGAPzHpuP.png?width=1200)
子要素同士のマージンや位置や並びの向きの指定
Spacing between items
XDでいうところのスタック、子要素同士に均等なマージンを付与できる機能です。下の画像だと子要素同士が16pxのマージンをとるように指定されています。
![](https://assets.st-note.com/img/1664354117452-qa2YILMdwb.png?width=1200)
Vartical direction / Horizontal direction
子要素の並びの向きを縦か横か指定できます。下の画像の矢印で切り替えられます。
![](https://assets.st-note.com/img/1664358468161-84hxqXQPLc.png?width=1200)
Alignment(位置指定のやつ)
親要素に対して子要素をどこに揃えるかの指定をできます。下の画像の青いやつで指定します。
![](https://assets.st-note.com/img/1664360410896-aAcMH8yeRj.png?width=1200)
リサイズ時のふるまい
Fixed width/height
基本のやつ。横幅/縦幅を絶対値で持ちます。
Hug contents
親要素に指定可能。中の子要素の量によって親要素の横幅/縦幅のサイズが変化します。
Fill container
子要素に指定可能。親のFrameサイズに応じて横幅/縦幅のサイズが変化します。テーブルレイアウトで使うととっても便利。
![](https://assets.st-note.com/img/1664360846081-cLRGZzgHs5.png?width=1200)
左胸に「Hug contents」って書かれたTシャツ買いました。
アップデートされた新機能たち
Layer order
あんま気にしなくていいやつ。レイヤーの順番が直感的な順番に改善されました。
Negative Spacing
Spacing between items(子要素同士のマージン)にマイナスの値を付与できます。
![](https://assets.st-note.com/img/1664361331073-k7OUImPH9z.png?width=1200)
Canvas stacking order
Negative Spacingで重なった要素の重ね順を切り替えられます。
![](https://assets.st-note.com/img/1664361533231-VTkm0sjn0n.png?width=1200)
Text baseline alignment
テキストのベースラインを基準に子要素同士を整えることができます。
![](https://assets.st-note.com/img/1664361836017-l2qB4lkwjA.png?width=1200)
Resizing options
これもあんまり気にしなくていいやつ。サイズ調整のプロパティのコンパネの変更。
Padding
パディングの変更の操作をFrame側でできたり、ショートカットでできるそう。わざわざ覚えなくても不都合ないやつ。
Absolute positioning
同じFrame内にいるのにAutoLayoutを無視して絶対位置で指定できます。
![](https://assets.st-note.com/img/1664362949816-34EfQxrPdy.png?width=1200)
Strokes occupy space
ストローク(ボーダー)をレイアウトに含めるか否かを選択できるます。
![](https://assets.st-note.com/img/1664363519788-UHtiHuDxWu.png?width=1200)
以上です。
AutoLayout使うと便利だし、かっこいいので正しく使っていきましょう。
さいごに宣伝
ROXXではデザイナーを募集しています。カジュアル面談からでもokですので、興味ある方は以下リンクより応募お願いします🙏
agentbank_プロダクトデザイナー
backcheck_プロダクトデザイナー