![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/90949319/rectangle_large_type_2_4276f1a5e4ef0add9eda53a078d21606.jpeg?width=1200)
エジマ会「旅路」〜ワイン紹介①
ワイン会の当日に紙で紹介文を配って、飲みながら読むのもめんどくさいので、参加する前に読んである程度どんなワインを飲むのかが分かっていた方が、ワインを楽しめると思うので、興味のある参加者は読んで下さい。
よろしくお願いします。
「旅路」とは?
「旅路」は北海道の小樽市塩谷地域で発見された品種。
昭和初期に20品種ほど導入された品種が自然交雑で出来たと言われている。
いまでは小樽市では栽培されてなく、余市町と仁木町などで栽培されています。
名前の由来は1967年の塩谷を舞台にした、NHKの朝のドラマの「旅路」からきています。
エジマ会「旅路」〜ワイン紹介①
小樽市で醸造されているの旅路の飲み比べ
![](https://assets.st-note.com/img/1668073085613-xsxjzhneSc.jpg?width=1200)
【北海道ワイン】旅路 Orenge 2020
「旅路」をオレンジワインに仕上げました。
柑橘やアンズのようなニュアンスのあるワイン。
安価だし、「旅路」のワインとしては、いちばん手に入れやすいワインです。
北海道ではスーパーでも売っているし、「旅路」のワインの入門用としては最適。
昔は北海道ワインは、「紅塩谷」と言う名前でも「旅路」のワインを販売していました。
生産者:北海道ワイン
産地:北海道小樽市朝里川温泉
品種:旅路
スタイル:オレンジ
Alc:11%
![](https://assets.st-note.com/img/1668073109841-P45jRbyDOY.jpg?width=1200)
【オサワイナリー】tabi 2020
「旅路」と言うと、このワインを思い出す人もいると思います。
和柑橘やジンジャーを思わせる香りがあり、キレイな酸を生かした辛口ワイン。
小樽の塩谷の旅路と遅摘みの旅路をそれぞれ仕込みして、ブレンドし寿司を食べながら、1%刻みでブレンドを決定して、小樽の寿司との相性を考えてつくられています。
生産者:OSA WINERY
産地:北海道小樽市色内
品種:旅路
スタイル:白
Alc:9%