
余市のブドウ畑でワインを飲む贅沢!
『La Fête des Vignerons à YOICHI 2024 (農園開放祭@余市ラフェト)』に参加してpart1
【開催概要】
日時:2024年9月1日(日)9:30~15:30
場所:北海道余市町登地区
(楢の木台エリア/美沢エリア)
受付:ニトリ観光果樹園総合受付案内所
イベント開始時間
9:00 受付開始
9:30 START
15:30 CLOSE
交通:JR余市駅⇔ニトリ観光果樹園を無料シャトルバスが走ります。
参加チケット代:3,000円(専用グラス、グラスフォルダー付)
販売数:1500枚(推定)
【イベント概要】
『La Fête des Vignerons à YOICHI』は、北海道余市町登地区で、余市町や仁木町のワイナリーやブドウ農園をめぐり、ワインを楽しむ事前申込制のイベント。
La Fête(ラフェト)とはフランス語で”お祝い”を表す言葉。その名前の通り、余市町登地区を中心としたブドウ畑で開催する「農園開放祭」です。
ワイナリーやブドウ農園をめぐりながら、ワインを楽しむことができるお祭りです。
2024年は、参加者・出店者ともに過去最大規模で開催されました。



「ワイン愛好家が全国から余市に集う1日」
過去に無いくらいの晴天で始まった余市ラフェット。
今回は小樽から余市までの電車も「山手線の満員電車じやないのか!」という程には、混まなかったし、余市駅からニトリ観光果樹園までのシャトルバスも増便されていたので、比較的スムーズに移動できました。
規模が拡大してからは、循環バスを使いワイナリーや農園をめぐるようになりましたが、全てのワイナリーに行くのはやはり困難である。
まず最初にどのワイナリーに行くべきなのか!
どの順番でワイナリーを巡るべきか!
徒歩で歩かないといけないので、ワイナリー間の距離も結構あるので、ルート選びが思ったよりも難しかったですねぇ。
チケットは1500枚を発売とありましたが、もっと多くの人が参加してたのでは無いのか?と思うくらいでした。
2023年が2,500円でしたが、今年は3,000円になっていました。
500円に値上がりしましたが、ソレでも安いよなぁ。

グラスとグラスフォルダーも付いていたし。
ワインもほとんどが1杯300〜500円ぐらいで飲めるし。
ワイン好きにとっては天国のようなイベントである。
チケットの争奪戦を勝ち抜いた全国のワイン愛好家が、今年もたくさん集まっていました。

余市ラフェットはドメーヌユイからのスタート!
まずはニトリ観光果樹園総合案内所で受付をして、自分の行きたいワイナリーへ。
皆さんの一番人気はドメーヌ・タカヒコなので、混雑を避ける為にドメーヌユイからスタート。
空いているはずでしたが、今年はユイさんがボトルの販売をするとfacebookで告知したせいか、すごい人が集まっていましたねぇ。
いつもは9時30分になると同時に乾杯などのセレモニーなどをしていましたが、今年はそれどころじゃ無く乾杯は無し。

乾杯するつもりだったので、1杯目は【ドメーヌユイ】T2 ペティアン ブラン 2023。
ライムなどの柑橘や洋梨、生姜などのスパイシーな感じもあり、ポートランドにしては酸味と苦味が強めで、ドライな仕上がりなっており、1杯目として良いチョイスだったカモ🦆
その他には【ドメーヌユイ】A4Chardonnay 2023や【モンガク谷ワイナリー】モンガク谷 栢 2022なども飲みました。
ブースにはドメーヌユイの他には、Domaine Bess(旧ル・レーヴ・ワイナリー)、登醸造、モンガク谷ワイナリーなどの生産者のワインが飲めましたねぇ。

開始直後から、すごい人数が並んでいました。
昨年行けなかったヒロツヴィンヤードへ
ワイナリーでゆっくりと試飲したいところであるが、すぐに次のワイナリーに行かないと時間が足りなくなってしまい、目当てのワイナリーを巡る事が出来ないので出発する。

循環バスで、まずはヒロツヴィンヤードへ。
ヒロツヴィンヤードの他には、ニッカ余市ヴィンヤード、細山ヴィンヤード、NIKI Hills Winery、Norh Creek Winery、naritayaなどが出店していました。
ヒロツヴィンヤードでは【サッポロビール】グランポレール 余市 ピノ・ノワール 2019を飲みました。

希望小売価格が7,920円ということもあり、1杯15mlで400円という強気のお値段でした。
美味しかったけどねぇ。
ヒロツヴィンヤードの息子さんがいたので「サッポロビールの本社がワイナリーの統合など、イロイロな問題があるようですが、何か聞いてます?」と質問しようと思ったがヤメました。
ラフェットとはフランス語で”お祝い”を表す言葉で、今日は「農園開放祭」なのである。
そんなシビア事なんて、聞けないよなぁ。
ニッカ余市ヴィンヤードのピノ・ノワールスパーリングも飲めました。
希望小売価格が7,700円ですが、こちらはお値打ち価格の400円で飲めました!

委託醸造先はNIKI Hills Wineryです。
その他には、先日に醸造免許を取得したNorh Creek Wineryも飲みました。
今年から自社醸造になるようです。

人気の蕎麦屋さんのnaritayaがつくっているワインも良かったですねぇ。
委託先はDoomaine Bessでした。

山羊のいるワイナリー、ランセッカへ
ランセッカではリリースしている他にも、試験的に作っているワインなども試飲できました。
普段飲めないワインが飲めるのは、嬉しいものですねぇ。

気になったワインは、テストロット(26本)として出ていた、ガメイ+ピノ・ノワールとシラー+ピノ・ノワールでした。
パストゥブラン好きならガメイ+ピノ・ノワールだろ!と言われるかもしれませんが、シラー+ピノ・ノワールの方に可能性を感じました。
あと山羊の写真を皆さん撮っていましたねぇ。

あと犬がいると私は必ず吠えられてしまう!

いよいよドメーヌ・モン&Cave d’Eclatへ!
ドメーヌ・モンとCave d'Eclatは、隣に位置しており距離も近いので、移動が楽ですねぇ。
ランセッカからは、ちょっと距離があるけど。
でもドメーヌ・モンの前まで、循環バスが来ても良いのでは?などと思ったりしました。
着いた頃は昼時ということもあり、多くの人がランチをしていましたねぇ。
私は飲むのに精一杯で、ワインと料理のぺリアリングまでは、毎回手が回らないのだよなぁ。
テイスティングレビューなんて書かなきゃ良いんだけどねぇ。

白いソムリエこと出蔵哲夫さんのCave d'Eclatへ
風が吹き抜けやすい地形のせいもあって、涼しいとも思える天気でしたねぇ。
試飲できたのはパックス 2022、ル・タブー 2022、ピーティー・バトン 2022と一般には販売されていないプレフェス 2021でした。
まだ飲んだことのないプレフェス 2021を試飲。

「そうくるか!」という出蔵さんらしいワインでした。
「ワカルカナ?わかんねぇだろうナ!」と松鶴家千とせの様なことを言ってしまいそうになる個性的なワインをつくっていますねぇ。
私はけっこう好きです。
そして隣のドメーヌ・モンへ
ここでは、まだ樽熟中のDon Gris 2023とMont Blane AK 2023を飲みました。
ワインはまだ樽熟中なので、カタイ感じもしますが、リリース時にはいつもよりは早めに飲めそうです。

試飲中でもモンさんと写真を撮りたいという人が居ました。
控えめな人柄もあり、やはり人気がありますよねぇ。
グッズのTシャツなどもロゴが小さく胸元に入っているだけのシンプルなものでした。

私は白いTシャツは似合わないので購入しませんでしたが、センスが良いですねぇ。
これから美沢エリアに循環バスで戻り、ドメーヌ・タカヒコへ向かいます。
続きはpart2で