
[第1回]監督コラム: キービジュアルができあがるまで
ごあいさつ
こんにちは。『アイリス・オデッセイ』の原作・監督の太田です。
このたびは、ゲームについてみなさんに”制作のウラガワ”情報をお届けするべく、noteを開設しました。
キービジュアルができあがるまで

第一回のテーマはこのイラスト、『アイリス・オデッセイ』のキービジュアルです! このイラストは、シナリオが固まって本格的に企画がスタートした後、アートディレクターである厳男子 (@hamigakiotoko)先生に仕上げていただいた1枚です。
今回の記事は、このコンセプトアートが出来上がるまでの制作過程を紹介します。
イラストのねらい
絵の目的は、バシッと1枚で(!)「物語の雰囲気」を伝えることです。
女の子2人が主役!
2人の関係性を描く!
渋谷を舞台にした、ドラマあり戦いありの現代ファンタジー!
いずれの要素も、絵にぎゅぎゅっと濃縮して詰め込まれております。
ちなみに、金髪の槍持っている女の子が「アイリス」、かわいいワンピのヒロインが「西園風花」といいます。ふたりが繰り広げる物語もこれから、どんどん明らかになってまいりますので、どうかお楽しみに!
制作過程
①初期案のイラストたち
厳男子先生とは、企画の初期からのつきあいです。シナリオについても熟知していらっしゃいます。そんな彼と、上記の伝えたい「物語の雰囲気」について真夜中に打ち合わせすること数回、最初に上げていただいたラフがこちら! 本邦初公開です。


全然毛色の違うA案・B案があり、悩んだすえにA案に。さらに、構図や背景について、掘り下げていきます。
②開発チームで調整


これはひどい。
厳男子先生のあふれ出る才能により、監督の無茶ぶりを絵にまとめてくださったのが次になります!
③構図が確定

ここで、ほぼ絵の要素が出そろいました。
④色ラフ

実は、ここからもいろいろありました。実はこの段階ではアイリスと風花のキャラデザが確定していなかったので(!)、それを確定させるために相談したり。
それに、厳男子先生はもともとマンガらしくかっこいい厚塗りが得意なクリエイターさんですが、今回はゲームのキービジュアルということで、よりゲームイラストらしい色塗りをめざして工夫していったりと、たくさん試行錯誤をしました。
⑤そしてできあがったのが……
pixivに高画質バージョンを用意したので、ぜひご鑑賞くださいませ!
今後の更新について
このコラムは月報の予定です!
次回は、ソフトウェアエンジニアリングについてお届けする予定です。監督、実は開発が本業なので、ここではちょっといいところを見せられると良いな……と思ってます!
X(旧Twitter)およびnoteのフォロー、よろしくお願いします!!
それでは、次回またお会いしましょう!