
2024.11.20 人は論理的ではない
今朝もおかんがゴミを間違えた。一回履き違えるとしばらく続くんだろうか?日付、曜日、ゴミの種類は朝クイズの常連枠にした方がいいかもしれない。いや、口にして合ってるのにやってることがトンチンカンというのは認知の問題だろうか。手に持ってるものは何?みたいな問題の方がいいか。
会社だけ
数日前、同僚が「なんか鼻がムズムズする」と言いながら天井を見ていた。動き出した換気扇か空調っぽいものを見て、あれのせいじゃなかろうかと疑っていたらしい。その日は自分にそういった感覚がなく「流石に定期清掃くらいしているだろう、気のせいじゃないか」といったような事を言った。しかしここ数日、自分も会社の事務エリアに入るとやたらくしゃみが止まらない。何なら空調類の動きとも関係なさそう。マスクをするようにして事なきを得たが、それにしてもおかしい。例えば秋花粉なら外でもキツイ、それは9月~10月頃にあった。じゃぁこれは……??謎だ。
それ、本人に言えばいいじゃん?
実験室で仕事をしていると、隣の区画から話し声が聞こえた。作業しながら聞いていると、おそらく何らかの会議で報告した内容に他部門の上長から難癖付けられたらしい。難癖の付け方を真似た様子を聞くと、何となく誰が言ったのかもわかってしまうのが悲しいところだ。「既に説明していることなのに理解してない」「報告するたびに指摘や意見がまるで違う、全く論理的じゃない」「やる気が云々、みたいなことを言ってくる。やる気って数値化できます?意味がわからない」みたいなことを近場にいる人に延々と愚痴っていたのだけど、それも論理的じゃないなと思って聞き流していた。
色々学べば論理的思考というのも身に付くとは思うけど、学ばないと身に付かない。となると、相手が必ず論理的にモノを考えるという事自体論理的ではない。何でも数値化できて判断基準が設けられるか、技量にも依るしね。人の間で仕事をするには、積み上げた数値と一緒に想いとかも添えた方が色々スムーズですね。想いというとアレですが、会社で使う感情は選択とか意思決定に近い。愚痴っていたその人も何処かで感情を飼っていて、知ってか知らずか、相手のせいにして避けてたように感じた。詳しく話すと長くなるし、公には書きづらいから書けなくてなんのこっちゃとなりそうだけど。将来読み返した自分はわかるかな、これ。
久し振りに忘れ物をした
弊社の作業用ズボンはポケットの布地がペラペラなことで全俺から大不評を買っている。左側面にスマホ、右側面に財布or無し、左後方にパスケース、右後方にハンドタオルが常用装備なのだが、特に出し入れ回数と重さのあるスマホに耐えられず、左→右の順にポケットがリタイアしてスマホの所在に困るのがいつものことである。とはいえポケットに色々突っ込んでおきたいので、代替手段としてベルトに付けられるポーチを買った。運用数日だが今のところ快適。
帰りに更衣室で着替える時、いつもならポケットにあるものを軒並み出して私服に入れ替えるのだけど、ポーチを実装したためうっかりポーチの中身を出しただけで満足してしまい、パスケースを取り忘れてしまった。帰宅後ににじさんじマンチョコでも探しに行くか……と車を運転しようとしたら免許証の入ったパスケースが無いので考えること2~3秒、すぐに思い当たってゲンナリした。やはりカバンを変える行為は忘れ物に繋がるらしい。習慣って怖いね。
イカダッシュ祭り
スプラの話。イカダッシュ祭りというのが開催されていたので、とりあえず5勝してコインを貰うまでやってみた。めちゃくちゃぶっ飛んたルールかというとそこまででもなく、程々なネジの外れ具合だった(?)。この手のルールはおかしくなったパラメータで遊びたくて似通った動きをする人が多いので、ちょっと落ち着いて対応すると勝手に自滅する人が多いのが面白い。今回は速くなったイカ速で普段取らない初動をしたり、やたら裏に回りたがる人が居たりして読みやすくはあった。ただシンプルに速いのでエイムが合わせづらいのもそうで、上手い人だと翻弄されたんだろうと思う。
イカ速積まなくていいのは楽ですね pic.twitter.com/XqoguqLMai
— 哀染 (@Eisen_tw) November 20, 2024
イベントマッチは2000超えれば自分的には十分。順位どんくらいかしらね。