
オーバーラッピングは英語リスニング力の向上にどうなのか?
大学入試、TOEIC、英検などの受験生の方々が、英語リスニング力向上のために、オーバーラッピングを取り入れるべきなのかを解説したいと思います。
英音研リスニング学習の詳細は英音研公式サイトご覧ください。
英語リスニング専門教材・オンライン学習『英音研』公式サイト (eionken.co.jp)
オーバーラッピング(overlapping)のやり方・効果
“overlapping”は「重なり、重複」を意味し、“overlap”の名詞形です。“overlap”は「重ね合わせる」などを意味し、発音は動詞 “òuvərlǽp”、名詞 “óuvərlæ̀p”です。
英語学習におけるオーバーラッピングとは、英文テキストを見ながら、英語音声に自分の英文発声を同時に重ね合わせる英音発声の学習方法です。
オーバーラッピングに似た英音発声英語学習方法としてシャドーイングがあります。
シャドーイングは、英文テキストを見ずに、英語音声を聞きながら、音声よりも1~2単語遅れて、影(shadow)の様に英語音声をまねて、声に出して英語音声を追いかけていく英語学習方法です。
オーバーラッピングはテキストを見て英音発声するので、シャドーイングよりは難易度が低くなります。
オーバーラッピングに似た英音発声英語学習方法として暗唱型のリピーティングがあります。
暗唱型のリピーティングとは、英文テキストを見て(見なくて良いならそれでも可)、英語音声を一旦最初から最後まで聞き終えて、英語音声を一旦止めて、英文テキストを見ずに、聞いた英語音声をまねて声に出していく英語学習方法です。
オーバーラッピングは英文テキストを見ながら発声練習をすることに関しては、暗唱型のリピーティングよりも学習難易度が低くなります。
オーバーラッピングは英語のリスニングやスピーキングに役立つとも言われ、一般の英語学習者でも取り組んでいる人もいるようです。
オーバーラッピングのやり方は、いろいろ流儀があるようで、1つのやり方に確立されている訳ではないようですが、一般英語学習者向けにかなり簡単なやり方とて、以下のようなものが提示されています。
(1) オーバーラッピングを実施する英文を文字で見て、知らない単語は調べるなどして、文章の意味するところを理解する。
(2) オーバーラッピングをする英文テキストを見ながら、英語音声を発声しないで静聴する。
(3) 英文テキストを見ながら、英語音声に自分の声を重ね合わせて発声する。これを何回か繰り返す。
このような感じですが、自分の発声を、スピードはもとより、強弱、抑揚、リンキングなどを英語音声にできるだけ近くすることがポイントとなります。
大学入試、TOEIC、英検などの受験生の方々が、英語リスニング力向上のために、オーバーラッピングを取り入れるべきか?
このようなオーバーラッピングという英語学習方法ですが、大学入試、TOEIC、英検などの受験生の方々が、英語リスニング力向上のために、オーバーラッピングを取り入れるべきでしょうか?
オーバーラッピングは、英語音声と自分の声を重ねるため、強弱、抑揚、リンキングなどの学習には非常に効果的です。
しかし、逆に、英語音声と自分の声を重ねるため、英語音声をきちんと聞くことができないという欠点は大きいものがあります。
実際にオーバーラッピングをやるとすぐにわかりますが、英語ネイティブスピーカーの発声音と自分の発声とでズレが生じます。
オーバーラッピングは英語音声とずれないように発声する学習方法なので、発声練習というよりも、ズレが生じないように何とか挽回することに注意が向かってしまいます。
そしてオーバーラッピングの勉強に時間と労力をかけても、英語リスニング力の向上が顕著に感じられないと言う問題は大きいものがあります。
大学入試、TOEIC、英検などの受験生の方々が、英語リスニング力向上のために、取り組むべき勉強法
それでは、大学入試、TOEIC、英検などの受験生の方々が、英語リスニング力向上のために、どのように勉強すれば良いのでしょうか?
日本人が、英語リスニングを苦手とする理由は、英文法力の不足、英単語・英熟語力の不足なども大きいですが、それは、別途、学習して頂くとして、それを除くと、大きな要因としては英音認識力不足が挙げられます。
そもそも日本語と英語とでは発声特性が構造的に大きく異なるため、日本語聴覚脳では英語音声を単語単位で意味を認識することが難しく、単なる音の流れとしか認識できません。
英語リスニング力を向上させるためには、英語聴覚脳を構築することが有効な手段となります。
英語構築脳を効率よく構築するためには、英語発声特性を十分に加味した英文音読が有効な勉強方法となります。
英文音読は英文テキストを見つつ英語音声を聞いたあと、英語音声はいったん止めて、英文テキストみながら英語音声をまねて発声する勉強方法です。
英文音読は、英語リスニング力を向上させるのに有効など聞いてトライした方も多いと思います。そして止めてしまっていると思います。
理由は簡単で、英文音読に労力と時間をかけても期待したほど英語リスニング力が向上しないからです。
なぜ、英文音読をしても英語リスニング力が思ったほど伸びないのでしょうか?
それは日本語発声特性で英文音読をしてしまうからです。
日本語発声特性で英文音読をいくらしても英語聴覚脳を構築することはできません。
英語聴覚脳を構築するには、英語発声特性を十分発揮して、英文音読をすることが必須です。
日本語と英語の発声特性の違いがどこにあるのか、それを踏まえて、日本人はどのように英語発声すべきなのかは、英音研学習サイトにて詳しく説明していますので、そちらをご覧ください。
そして、英語聴覚脳を構築し、英語リスニング力を向上させるためには、日本語と英語の発声特性の違いを理屈として理解するだけでは不十分で、英語発声特性を十分に加味した英文音読トレーニングを継続的に積む必要があります。
そのトレーニング教材も英音研学習サイトで提供していますので、ぜひともトライしてみてください。
これまでとは違った世界を体験することができますよ。
まとめ
オーバーラッピングというトレーニング手法は、取り組みやすい学習方法ではありますが、時間と労力をかけて英語リスニング力向上の効果が今一歩だったと思うよりも、英音研学習サイトで、英語発声特性に基づいた英文音読トレーニングを1日15分間で良いので毎日実行し、より効率的に英語聴覚脳を構築し、英語リスニング力向上に向けて着実に成果を出すべきだと思います。
大学入試、TOEIC、英検などの受験生の方々は、他の科目の勉強や仕事で多忙であり、成果があまり期待できない手法に時間を費やすべきではないと思います。
ぜひ英音研学習サイトでの英文音読トレーニングで英語リスニング向上に向けて着実に成果を出し、その分、他の科目の勉強に時間を振り向けて、人生の目標を達成されることを願っております。