
子どもとの思い出の残し方③|手形アート|全年齢向け
えいえいおー!eioです✨
今となってはほとんどの方がご存知ですよね、手形アート🎨
尊いです、赤ちゃんの手形も足形も🙌
上の子のときもやってましたが、見直すとポカポカとした気持ちになります☺️
あぁ、かわいいな〜💕
手の付けやすさのレベルで、やりやすそうな方から紹介しますね!
①手形スタンプのイベントを探す
ご存知の方も多いと思いますが、赤ちゃん本舗で手形スタンプのイベントが毎月の行われています。
定員がすぐに埋まってしまいますので(1,2分で🈵になることもあります!)、リマインドをして挑んでください!
2月のは鬼の手形でした〜👹
季節に合わせてやってくださるので、有難いですね✨
デコ台紙ももらい、お家に帰ってからハサミで切って、周りをかわいくデコりました✨
他にも無料やお試しでやってくださるところもあるので、ぜひ探してみてください〜!
②ペタペタアート
「ペタペタアート」で検索してみてください。
協会の資格を持った方を探すことができます。
わたしは何か地域のイベントやマルシェなどに参加をして、そこで手形アートをされている方に出会い、何度もお世話になりました☺️
個別でされている方も多いので、ゆったりとすることができますよ!
ペタペタの台紙も季節などに合わせて作ることが可能です🥰
他のママさんとも出会うことがあるので、わいわい楽しく作業ができます。
(雰囲気はペタペタアートの先生によるので、あくまでもわたしの経験上になります。ご了承ください。)
余談ですが、数年前までは周りをデコるのをマスキングテープやペンなどでやっていたのですが、最近はすでに印刷された紙にぺたっと手形や足形を取るだけになりました。
手軽に可愛く仕上がるので、とっても有難い子ですが、マスキングテープで色々やってきた身としては、少し物足りないです(笑)
③自分で手形を取る
慣れてくると自分で取ってしまう方が早くなります。楽しいですよ〜💕
いくつか準備物があるので、紹介します。
①押す紙
100均の色紙がおすすめです!
他にも画用紙(少し厚めでざらっとしてる方がいいかと)でも問題ありません。
②スタンプインク
⚠️アフィリエイトリンクではありません。
これ、おすすめです〜✨
パッドが大きめで、発色がいいです💕
何色もあり、どれにしようか迷います🥰
赤ちゃん用として作られているため、比較的安全です。
拭き取りもすぐできるので、いいですよ〜✨
大きくなったら、絵の具をぺたぺたしたり、色鉛筆などで型取りをしたりすることもできます。
赤ちゃんのうちは、すぐに舐めてしまうので、上記のインクなどが安心でしょう☺️
③デコるもの
シールやマスキングテープ、カラーペンなど自分が扱いやすいものでやるといいと思います。
全て100均で揃います!
もちろん、そのままでも十分かわいいですが、名前と日付を入れるだけでもいいので、やるとより良い思い出になりますよー✨
ちなみに、私が作った最近の手形アートを載せておきます。

名前と月齢部分はカットしてあります。
秋に取った手形だったので(最近、やっと完成しました〜)リス🐿️と木🌳にしてみました。
秋にぴったりの手形アートになるように、画像検索をして位置などを決めて手形を取っておきました。
作業は一気にやるよりも工程をわけて私はやる派です。
①どんなアートにするか決める。
②手形を取る。
③周りをデコる
と期間を空けて、作業をします。一気にやらなくても大丈夫なのが、家でやる手形アートのいいところです!
見てわかるように、丁寧に取り組むタイプではないので、粗も目立ちますね(笑)
でも、好きなので、わたしは毎月手形を取っています。
もちろんイベントで取ることも多いので、家でやったことがあるのは数回ほどです。
ゆっくり好きなように周りを完成させていけるので、満足感がかなりありますよ〜✨
番外編
最近は、手が汚れずに取れるのも増えてきたので、そちらも良いですね〜
⚠️アフィリエイトリンクではありません。
こちらは使ったことはないのですが、使ってみたいものです。
手が汚れない複写式のやつすごいですね〜✨
⚠️アフィリエイトリンクではありません。
こちらは使ったことがあります。
粘土ですね。
粘土を伸ばして、型を取ります。
粘土ですので、やり直しが可能です。
わたしは、上の子の100日祝いで記念に作りました。
その時の写真をいれて、飾っていましたが、場所を取るので片付けてしまいました…。きっとどこかにあるはず。
まとめ
私の家にはおそらく、上の子たち合わせて、40枚程度の手形アートがあると思います(笑)
多いですね…😂
全部飾れるのかと言われれば、NOですので、しばらく飾ったら片付けています。
名前、日付、月齢を書いているので、人ごとに分け、順番に並べています。
子どもは昨日よりも今日、今日よりも明日成長します。それが当たり前のことで、それを嬉しがるのが親なのでしょうが、寂しくもあります。
そんな時に少しでも思い出の香りを感じたくて、私は手形アートを続けています。
一番上の子は小学生です。
立派な手足になりました。前に兄弟三人で足形を取ったのですが、歴然の差に驚きました。
こんなに小さかったのになぁ、立派に大きくなったなぁなんて考えてホロリ😢ときます。
子どもがもっともっと大きくなって、自分の手から離れてしまったときに、幼いときの手形を見て、きっとわたしは泣くんだろうなと思います。
これからも子どもたちと素敵な思い出を作っていきましょうね〜🎶