![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/143339835/rectangle_large_type_2_06e907000fcdaf1c89095ae1c99bc71d.png?width=1200)
蛇の道はへび
讀賣新聞の編集手帳で「蛇の道はへび」という諺が引用されているのを見つけました。
編集手帳は、最初に諺とか俳句を引っ張ってきて時事ネタと絡めて書く、という書き方をしていますよね....?
(ぼくも讀賣新聞を読み始めたのがここ半年ぐらいなので、これがオーソドックスな書き方なのか、最近の特有な書き方なのかわかっておりません🙇♂️)
話は戻って「蛇の道はへび」という諺についてですが、音で聞くと「(邪)の道はへび」とも聞き取れることないですか...?
よこしまな事やったらへびに聞きなはれ
という意味で。
(旧約聖書の創世記に出てくるように、へびはワルい奴の象徴として、ぼくの中にイメージがあります)
でも元々の「蛇の道はへび」という意味も
専門的なことはその道のプロに聞いいたらええ
ということなので、「蛇」でも「邪」でもそんなに変わらないのかなぁと思ったりします。
だったら「邪道」という熟語も元々は「蛇道」という書き方だったのかなぁ🤔
新聞を読んでいるとこういうイメージの発展がたくさん浮かんできて楽しいです...!