世の中には面白い人がたくさんいるもんだ🔥【中学受験には出ません】イグノーベル賞について︎✌︎
こんにちは!永高の中学受験部屋です!
先日、ノーベル賞の受賞者が決まりましたね!
実は世界にはノーベル賞の他に「イグノーベル賞」というものが存在します。
イグノーベル賞とは1991年にマーク・エイブラハムズによって創設された「人々を笑わせ考えさせた業績」に与えられる賞のことです。
今回はそんなにイグノーベル賞に関する記事です✏︎
おそらく中学受験には関係ないですが気軽に読んでください📚
ノーベル賞の記事はこちらです。
日本人受賞者
以下にあげた賞を受賞しています👍
1つの賞に対して複数人が研究していることが多くノーベル賞とは大きく違います。
1992年
医学賞 足の匂いの原因となる化学物質の特定
1995年
心理学賞 ハトを訓練してピカソの絵とモネの絵区別させることに成功
1996年
生物多様性賞 岩手県の岩石からミニ恐竜、ミニ馬、ミニドラゴン、ミニ王女など1000種類以上に及ぶ「ミニ種」の化石を発見
1997年
生物学賞 「人がガムを噛んでいるときに、ガムの味によって脳波はどう変わるのか」という研究
経済学賞 「たまごっち」により、数百万人分の労働時間を仮想ペットの飼育に費やさせたという功績
1999年
化学賞 夫のパンツに吹きかけることで浮気を発見できるスプレー「Sチェック」を開発
2002年
平和賞 犬語翻訳機「バウリンガル」の開発によってヒトとイヌに平和と調和をもたらした功績
2003年
化学賞 「ハトに嫌われた銅像の化学的考察」兼六園内にある日本武尊の銅像にハトが寄り付かないことをヒントに、カラス除けの合金を開発
2004年
平和賞 「カラオケを発明し、人々が互いに寛容になる新しい手段を提供した」という業績
2005年
生物学賞 131種類の蛙がストレスを感じているときに出す特有のにおいを全部嗅ぎ分けてカタログ化した、骨の折れる研究『においを発するカエルの分泌物の機能と系統発生的意義についての調査』
栄養学賞 34年間自分の食事を写真に撮影し、食べた物が脳の働きや体調に与える影響を分析
2007年
化学賞 ウシの排泄物からバニラの香り成分「バニリン」を抽出
2008年
認知科学賞 単細胞生物の真正粘菌にパズルを解く能力があったことを発見
2009年
生物学賞 ジャイアントパンダの排泄物から採取したバクテリアを用いると、台所の生ゴミは質量で90パーセント以上削減できることを示した功績
2010年
交通計画賞 鉄道網など都市のインフラストラクチャー整備を行う際、真正粘菌を用いて輸送効率に優れた最適なネットワークを設計
2011年
化学賞 火災など緊急時に眠っている人を起こすのに適切な空気中のわさびの濃度発見と、これを利用したわさび警報装置の開発
2012年
音響賞 自身の話した言葉をほんの少し遅れて聞かせることでその人の発話を妨害する装置「スピーチジャマー(Speech Jammer)」を発明
2013年
化学賞 たまねぎに多く含まれているアミノ酸を反応させると涙を誘う「催涙物質」が作られ、目を刺激し、涙が自然と出てくる仕組みになっている研究
医学賞 心臓移植をしたマウスにオペラの『椿姫』を聴かせた所、モーツァルトなどの音楽を聴かせたマウスよりも、拒絶反応が抑えられ、生存期間が延びたという研究
2014年
物理学賞 床に置かれたバナナの皮を人間が踏んだときの摩擦の大きさを計測した研究
2015年
医学賞 キスでアレルギー患者のアレルギー反応が減弱することを示した研究
2016年
知覚賞 前かがみになって股の間から後ろ方向にものを見ると実際より小さく見える「股のぞき効果」を実験で示した研究
2017年
生物学賞 雄と雌で生殖器の形状が逆転している昆虫(トリカヘチャタテ)の存在を明らかにした功績
2018年
医学教育賞 堀内朗が自身で内視鏡を操作し自分の大腸を検査した結果をまとめた論文「座位で行う大腸内視鏡検査―自ら試してわかった教訓」
2019年
化学賞 典型的な5歳の子供が1日に分泌する唾液量の測定
2020年
音響学賞 ヘリウムガスを使うとワニのうなり声も高くなることを発見
2021年
動力学賞 「歩きスマホ」をする人が歩行者集団に与える影響の実験
どれも面白い賞が多いですね。
というよりその発想どこから来たんだろう……と感心してしまいます🥺
個人的に好きな賞は
2017年にフランスの学者が受賞した「猫は個体かつ液体の両方になれるのか」という研究です。
誰がこんなこと考えるんだろ……
と思ってしまいます。
終わりに
いかがだったでしょうか?
みなさんも気になるイグノーベル賞があったら調べてみると面白いかもです🙆♀️