![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/168488859/rectangle_large_type_2_0d6ae04aab4ce9d873a8181703ef6e9c.png?width=1200)
語学学習は人生後半にこそ向いている!?
新年明けましておめでとうございます!
今年こそは英語を身につけたいけど
「もういい年齢だし、記憶力も落ちた気がするし、無理かな・・・」
そうお思いなら、今回の記事はきっとお役に立てます!
ぜひ、最後までお読みくださいね。
脳の強みは年齢とともに変化する!
「最近、脳の老化を感じる」
「思考にキレがなくなった」
と感じている人に知って欲しいことがあります。
もちろん、年齢とともに低下する能力は存在します。
ですが、
逆に、向上する知能やスキルもあるんですって!
朗報ですよね♪
「人生後半の戦略書」
「人生後半の戦略書
ー ハーバード大教授が教える人生とキャリアを再構築する方法」
によると
年齢による脳の変化を無視し
若い頃と同じ脳の使い方や成果の出し方にこだわっていると
若い頃以上の努力をしても、
結果が出せなくなる時期が必ず訪れると言います。
その変化を受け入れず、
抗い
同じ価値観で過ごそうとすると、
苦しく惨めな思いをし、
不幸な終焉を迎えることに・・・。
最近増えている「怒れる老人」は
流動性知能の低下により、
日常生活の中での適応能力や新しい情報の処理が難しくなった結果、
社会的な状況や人間関係においてもストレスを感じ、
怒りやすくなるのではないかと思っています。
そんな年齢とともに低下する流動性知能を補うのが、
結晶性知能だと言われています。
低下する流動性知能を補う「結晶性知能」
結晶性知能は、
個人が長年にわたる経験や教育、学習を通じて獲得する知能の一種です。
この知能は、言語能力、理解力、洞察力、批判的思考、創造性など、さまざまな認知能力を含みます。具体的には、過去の経験や知識を基にして問題を解決する能力を指します。
流動性知能は、
新しい情報を迅速に処理し、未知の問題を解決する能力を指します。
流動性知能は通常、若い頃にピークを迎え、その後は徐々に低下する傾向がありますが、結晶性知能は年齢と共に向上することが一般的です。
人生後半から開花し始めるこの能力の存在を知り、
その強みを使って、
価値観やキャリアを再構築することに成功すると
30代から40代で急激に衰える流動性知能の低下に恐怖心を抱くことなく、
かつ、
深い幸せに満ちた人生を送ることができるようになる、
と説いているのが
「人生後半の戦略書」です。
気になった方は、是非、本書を手に取って
ご自身でも読んでみてくださいね♪
結晶性知能をどう活かす?
人生後半戦をより充実したものにするため役立つ
結晶性知能。
では、どうやって生かせば良いのでしょう?
同書によると
「結晶性知能」の働きにより
「語彙力」は
母国語であれ外国語であれ、
死ぬまで落ちずに伸びていくのだそうです。
また、
色々な物事の繋がりを俯瞰で見て理解したり
得た知識を人に伝える能力も向上していくそうです。
つまり、
①語学の学習や
(外国語のアクセントを完璧にするのは苦手でも、
語彙の増強や
文法の理解に長けていることが
研究により裏づけられています。)
②断片的な知識をつないでストーリーとして組み立てること
そして、
③得た知識をわかりやすく人に伝え教える能力は、
むしろ若い頃より向上していくのだそうです。
であれば、
若い時代がピークの流動性知能にしがみつくのは得策ではありませんね。
脳科学や
過去に生きた先人の膨大なデータに基づき
「結晶性知能」」を生かし
人生やキャリアの再構築を行いましょう。
そうすることで
余計な不安に駆られたり
無駄なあがきをせずに
ラクに、
幸せに生きられます。
単に年齢を重ねれば知恵が身につくのではありません。
歳をとるという経験は、老年期を迎えた人にとっても初めての経験。
老年期がどういうものかを知っているのと知らないのとでは
いざ脳や体が衰えた時の心構えや動揺、不安の度合いが全く違うということは知っておくべきだと思っています。
三世代同居が当たり前だった時代は、
祖父母の姿から自然に学んできたことも
核家族が当たり前になった現代では、知識として学ぶことの必要性を感じています。
話を元に戻します。
英語を習得したいという希望をお持ちの方でしたら、
結晶性知能と相性の良い語学学習の強みを存分に生かして英語を習得し、
英語で得られた知見を
自身のこれまでの経験とかけ合わせれば
若い世代ではたどり着けない「知恵」の宝庫になることは間違いありません。
広い視野と深い洞察に基づき
若い世代の相談に乗ることができれば
「老害」などとは無縁で
感謝される存在になれるでしょう。
そこで、
私が主宰する「えいごナビ」2025年のテーマは以下に決定!
/
「人生後半の幸せな生き方✖️キャリア✖️英語」
\
本年もどうぞよろしくお願いいたします。