![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/108030669/rectangle_large_type_2_5944d9e60bb2df4c5d95ebcfaea2b081.png?width=1200)
タブ消し道中 #32 - astroturf cleats
ある日Safariを開いてみれば
タブがその数約600
そこからぽつりと歩き始めた
タブ消し道中第32回
astroturf cleats
![](https://assets.st-note.com/img/1686550809749-v8nWnC7k1F.png?width=1200)
ChatGPT! Astroturfってなに?
「アストロターフ(astroturf)」とは、人工芝の商標名であり、一般的には人工的に作られた芝生の表面を指します。しかし、この用語は、単に人工芝自体を指すだけでなく、他の文脈でも使用されます。
また、転じて「アストロターフ」とは、人工的に作り上げられた支持や人気を意図的に演出することを指す隠喩的な表現としても使われます。具体的には、広報活動やマーケティング戦略において、実際の支持や関心を持っているかのように見せかける人工的な動きや意見表明を指します。これには、偽の支持者や意見、操作されたオンラインの評価やレビューなどが含まれる場合があります。
アストロターフは、本来の支持や関心と人工的に作り上げられたものを区別するために使用される言葉です。これにより、一部の利害関係者や組織が、実際よりも大きな影響力や支持を持っているように見せかけることがあります。
この用語は、政治や広告、オンラインの評判管理など、さまざまな領域で使用されることがあります。アストロターフの実態を見抜き、真の支持や意見を識別することは、情報の信頼性と透明性を確保する上で重要です。
そうなんだ! 後半部分は知りませんでしたね〜
Astroturf は「人工芝」のことです。
いわゆる**genericized trademark(一般化された商標)**の1例です。
日本語にもホッチキスとかテトラポッドとかタバスコとかオセロとかシャープペンシルとかタバスコとかありますね。
ーーー読まなくてもいいゾーンーーー
ちなみにこういうのを「synecdoche/シネクドキ」と呼ぶ人もいます。
この二つは似ているのですが、一応異なるものです。genericized trademarkは法的、または言語学的「現象」の名前で、synecdocheは日本語で「提喩」と言いまして、「換喩」と呼ばれる「修辞技法」の1つです。
ただ、今出てきた「換喩」。これは「metonymy/メトニミー」とも言いますが、genericized trademark はこのメトニミーの一例であるというふうには考えられます。ややこしいですねぇ〜。
ーーー読まなくてもいいゾーン終わりーーー
cleats の意味
これはですね。日本語でいう「スパイク」です。
ある日、いたいけな(いたいけってなんだ?)少年だった僕はサッカー部にいた友達に「スパイクってトゲちゃうの?なんか靴をスパイクって言うんおかしない?」と言ったことがあります。
「知らんよ。」そう、言われました。
ちなみになんで調べたかは忘れてしまいましたよ。おはずかしいおはずかしい。
以上、ご覧になっていただきありがとうございました。
また次回。
いいなと思ったら応援しよう!
![かっこいいえいご屋さん](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/109408462/profile_90c25e683145194f0e7443307b408437.png?width=600&crop=1:1,smart)