![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/170486967/rectangle_large_type_2_2f0cff468b18d87f2eff9c3c0a3e3d2d.png?width=1200)
英語が上達するかどうかは音読のやり方次第
こんにちは!
今日は、英語の音読をするときに気を付けることについてお話します。
英語を音読する時、あなたはどれくらい音源を聞いてますか?もしも、音源を聞かずに音読練習をしているのだったら、それはすごく損をしているので、ぜひここで紹介する方法を試してみください。
音読は、音声と文字を結び付けるトレーニング方法です。
でも、日本人は小学生の時から知っているローマ字や、英語のアルファベットの読み方で、何となく音が取れてしまうために、音読をトレーニング方法だと考えている人がとても少ないです。
学校でも、まだ発音が微妙なままの日本人の先生が音読するのについて読むことがあるので、そのまま音を出せばいいんだよね!っていうのが常識になりがちです。
ですが、音読用の音源を聞きながら音読した場合と、自己流で音読した場合では、天と地ほどの差がついてしまいます!
正しい方法で音読をすれば、英語はどんどん上達しますが、間違った方法でやっていると、変な癖がついてしまって、理解も発音も聞き取りもできなくなり、英語が頭打ちになりますので、注意してくださいね。
音読は、自分で読めると思っても、音源を聞きながらいろんな読み方をするのが正しいトレーニング法です。
いろんな読み方とは?
読み方にはいくつか種類があります。
音に合わせて読むオーバーラッピング
音に少し遅れて読むシャドーイング
自力で読む通常の音読
音に合わせて読むオーバーラッピング
1は、文章を見ながら、音源にぴったり合わせて読む方法です。
この時に実践していただきたいのが、「まるで曲に合わせて歌を歌うように読む」ことです。
何となく自分なりに音にできるかどうかは、英語の音読練習にはあまり関係がありません。
息継ぎの瞬間、止まるところ、声の上げ下げ、ボリュームまで、寸分の狂いもないくらいにぴったりと合わせられるように練習してみてください。
英語の音声には、文字の表記にも発音記号にも書かれていない「音の情報」がたくさんあります。
例えば、
長い文章ならどこで切って読んだらいいのか、
切れたところのイントネーションはどうなっているのか、
単語と単語のつながりはどうなっているか、
つながり方で音が消えたり、新しい音になったり、別の音が付け加えられたりというのは、どうなっているか、
どの単語のどの部分がはっきり聞こえるのか、
どの部分が文字通りに発音されていないのか、
といったことが、音読用教材には入っています。
この情報が、早口の英語を理解するためと、自分も同じようにスピーディに話すためには大切になってきます。
上達したいのなら、音読はこれでもか!というくらい、音源を聞きながらこだわって繰り返しやることを強く強くおすすめします。
音に少し遅れて読むシャドーイング
文字を追いながら、だいたいの音も文章の流れもわかり、上手に合わせられるようになったら、次は本を閉じて2のシャドーイングをはじめます。
シャドーイングは、文字を見ずに、耳からの情報だけを頼りにして、0.5秒くらいだけ遅れて音源について英語を音読する方法です。
厳密には、読んでいないので音「読」ではありませんが、1でやった方法でだいたいの英文がわかっていて「頭の中に英文が浮かんでいる状態」で読む感じです。
この時に、英語が早すぎてうまくついて行けないようなら、1に戻ってまた音読を繰り返してください。
自力で読む通常の音読
シャドーイングでも、音源と同じように話せるようになったら、ここではじめて自力で読みはじめます。
何となく自我流で音にできることと、英語らしく音にできることには、とても大きな差がありますので、地味な学習方法に見えますが、急がば回れで、必ず1と2をやってから、自力音読に移ってください。
小さい子の場合には、聞いた音を文字に落とすためにフォニックスをやりますが、文字を見て音にできるというスキルも大切ですが、英語を毎日たくさん聞いたり使ったりしていない環境の場合には、音読用音源に合わせて音読することが最重要になります。
文字と音をつなげるフォニックスは、文字を見て音源と共に音読する練習を繰り返ししていれば、だんだんと自動化されていきますので、焦って読ませるよりも、英語が聞き取れる耳と、英語の音が正しく再現できる音読を優先的に行い、最後に自力で音読練習をするようにすると良いです。
まとめ
英語と日本語には、とても大きな言語の差があります。
その差の中でも、音がコミュニケーションで果たす役割の差がもっとも大きく、それを感覚に刻み込んでいく作業が、今日お話しした音読の方法です。
最初は、何度も繰り返しやっているとゆっくりしか進まないようですが、私たちは日々成長し、変化しています。
ついこの前まで時間がかかっていたことも、難なくやれるようになるので、かかる手間も減ってきます。
なので、自分の成長を信じて、最初は地道に繰り返しやってみてください。
自信というのは、自分が確実に成長すると信じられるから育っていくものですので、もっとも手軽で簡単にでき、しかも、もっとも英語コミュニケーションの本質を捉えた音読を、今日からぜひ本格的にやってみてください。
確実に力がつきます。
今日も最後まで読んでくださって、ありがとうございました。
良かったらスキしてくださいね。励みになります。
コメントも、気軽に残して行ってくださいね。返信します。