
Photo by
yokoito_illust
血行不良が起きると
血行が悪くなると
栄養分が隅々まで行き渡らずに
老廃物が蓄積されるという悪循環が起きて
✔️むくみ
✔️肩こり
✔️吐き気
✔️生理不順
✔️自律神経の乱れ
などの症状を引き起こします。
とくにこの時期は
“冷え”の影響が強いです。
外気温が低いと
体温維持のために血管が収縮し
手足への血流を減少させて
血管を体の中心に集めようとします。
結果、末端部分の血行が悪くなり
手足がむくむ原因となります。
水分不足により
血行が悪くなったりむくんでしまうのは
体にある水分を
血液やリンパ液として体内に循環して
老廃物は汗や尿となり排出する
という体の機能が滞ってしまい
細胞間に水分が残るため
むくみが生じてしまうのです 。
対策としては
運動をしたり入浴、水分補給
ふくらはぎのマッサージなどが有効です。
ただむくみは
病気のサインの可能性もあります。
・心臓→働きが弱まると余分な水分が
抜けていかなくなる
・腎臓→働きが弱まると余分な水分や
塩分が抜けていかなくなる
・静脈瘤
・血栓症
など
内臓が病気などの理由で
機能が上手く働かなくなったり
血行が滞ることでもむくみがおきます。
むくみが気になりだしてから
対策をしても変化がない場合や
むくみが酷くなる場合は
医療機関にかかる方が良さそうです。