見出し画像

タンパク質について

タンパク質は20種類のアミノ酸の
数や種類、配列により構成され
筋肉や肌、爪、髪、臓器、血液などを作ります。

また
▶︎免疫や代謝
▶︎血圧の調整
▶︎神経機能の維持
のために使われる酵素や抗体や
体の機能を調整するホルモンや
神経伝達物質などの材料になります。

なのでタンパク質が不足すると

✔️筋力低下
✔️疲れやすい
✔️集中力の低下
✔️肌や髪のトラブル
✔️免疫機能の低下で病気になりやすくなる

などの影響が起こります。

タンパク質の1日の摂取量は
体重×0.8グラムを摂ると良いです。

体重60キログラムの人なら
48グラムのタンパク質が
1日の必要量になります。

食べ物で言うと

卵 →  8個半
鮭 →  230グラム
豚バラ →  360グラム
納豆 →  6パック
鶏むね、牛赤身 →  240グラム

というような量になります。

なかなかの量ですよね💦

タンパク質が多い食品は

▶︎肉(鶏>豚>牛)
▶︎魚
▶︎卵
▶︎豆(豆腐、納豆など)

などが挙げられます。

食事で摂取するのが難しい場合は
プロテインなどで摂取するのも
良いかと思います。

タンパク質の
吸収を助ける栄養素は

ビタミンB2→タンパク質分解
ビタミンB6→分解と合成
ビタミンC→コラーゲン生成に必要

などがありますが
とくにビタミンB6が良いです。

マグロや鮭などには
タンパク質とビタミンB6
どちらも含む食材でおすすめです!

体のために“タンパク質”
気にしてみてください😊

いいなと思ったら応援しよう!