シェア
去年末に成田の映画館で『サイレントトーキョー』を観た。 この映画で重要なのは、上映時間だ…
こんにちは。 映画(とか小説)に関することなどをアップしていこうと思っています。 長野県佐久…
19世紀末、フランスで誕生した映画は、当初固定したカメラでただ撮影したものを上映しただけだ…
前に『映画で読むアメリカ』という本のことをここに書いたわけで。 American New Cinema …
1958.12.26生まれ、東京都出身。 13歳の時、サンミュージック・プロモーションに所属、と…
今回改めて相米慎二を検索してみて。 ◆1972年、中央大学中退後、長谷川和彦の口利きで契約助…
相米慎二について以下のことをmixiに書いていた。2008年5月16日。 ~~~~~~~~~~~~~~~~ 1980年、「翔んだカップル」 で監督デビュー。 曽根中生や長谷川和彦(寺山修司も。) などにつき、主ににっかつロマンポルノで修業したが、相米氏は中央大学中退(第四インターの活動家として三里塚成田闘争にかかわっていた。) のため、にっかつでは監督になれなかった。 ―――とウィキペディアにあった。 へ~~~~! 続いて、「セーラー服と機関銃
『ディレクターズ・カンパニーは、かつて存在した映画製作会社。略してディレカンとも表記され…
昔、映画はあくまでも映画館で観るものだった。 私にとって、映画館といえば名画座になる。 1…
ウィキペディアとはてなキーワードーとでは、その情報に多少の違いがあった。 ウィキペディア…
フオレストウイテカー の出演映画で、私が見ているものは。 『ブローンアウエイ』('94) 『パニ…
ロードムービー① 『ノマドランド』 2021/05/03.mon.ウニクス上里UNITED Cinema にて。 観…
私、今野敏の小説が好きで、殆ど読んでいて、これまでに映画化されたものは、私の記憶では二作…
日本アートシアターギルド。 1962年設立。 そもそもは、川喜多かしこの「日本アートシアター運動の会」から始まっていたとは、、知りませんでした。 当初は配給だけだった。 ATGが資金提供した最初の映画は、『人間蒸発』(1967。今村昌平監督)だった。 以後、製作資金の半分を負担する、所謂ATG方式が定着していく。 折しも、大島渚や吉田喜重や篠田正浩らが松竹から出て、自分たちの独立プロを設立しての映画製作に乗り出していた。 その後、1979年に、佐々木史朗がATGの二代め社長