![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152173685/rectangle_large_type_2_b18c0d358d389fa2db2264b47be60002.jpeg?width=1200)
ポメラDM250を買いました
デジタルメモとは何ぞや?
キングジムから発売されているデジタルガジェット、ポメラ DM250を購入しました。メーカーでは「デジタルメモ」と称していますが、要するに、テキスト入力だけに特化したワープロ専用機みたいなものです。定価は6万円ぐらいですが、購入価格はおよそ4万円。
紹介記事などでもワープロ専用機と説明されることが多いポメラですが、大昔(40年ぐらい前かな?)に本物のワープロ専用機を使っていた人間からすれば、これはワープロに遠く及ばない製品です。
キーボードと液晶画面が付いていて文字入力ができるのは、確かにワープロと同じ。でも文字の拡大縮小や書体の変更、センター揃えや右揃えといった、文書と文章の装飾機能がありません。写真やイラストも取り込めません。作れるのは「.txt」の、純然たるテキストファイルのみ。作った文書を印刷するプリンターも付いていません。
基本ネットにつながらないので、ネット経由で何か調べたり、SNSをしたり、メールをすることもできません。(じつはメールを送るだけならできる。)ポメラでできることはノートパソコンで100%代替できるので、僕も含めてパソコンで不便を感じていない人なら、本来不要なガジェットだと思います。
ポメラ購入はこれが2回目
それでもこういうものを大枚はたいて買ってしまうのは、「こういうものが好きだから」としか言い様がないと思うのです。その証拠というわけでもありませんが、じつは僕のポメラ購入はこれが2回目です。最初に買ったのは折りたたみ式キーボードのDM10で、たぶん今から15年ぐらい前の話だと思います。
しかし15年前に買ったポメラを、僕はあまり使わないまま手放してしまいました。理由はあまりはっきり覚えていませんが、作成したデータをパソコンに引き上げるのが、回りくどくて面倒だったような気がします。今でも残っているメーカーの製品ホームページを見ると、データの受け渡し方法は、ケーブルで接続するかmicroSDを使うかだったようです。
今回購入したDM250はこの点がずいぶん改良されています。
ケーブル接続とSDカード(microSDに非ず)を使った受け渡しのほかに、テキストをQRコードに変換して、スマホの専用アプリで読み込むことができます。僕はiPhoneとMacを使っているので、スマホで受けたテキストデータをメモ帳やUlyssesに張り込むことで、すぐMacで使えるようになるのです。
ポメラをWi-Fiにつないでメールでテキストを送る方法もありますが、僕にはQRコードでのやり取りが一番手軽に感じました。
親指シフト入力ができる!
しかし今回ポメラを購入しようと思った最大の理由は、DM250で親指シフト入力が使えるからでした。ポメラとしては前機種のDM200から対応した機能のようですが、僕はMacでも親指シフト入力なので、同じキー配列が使えるのは大きなメリットです。
親指シフトは文字入力時に打鍵数が少なくなるので、手や指に負担がかかりません。僕は普通にローマ字入力も使えるのですが(会社のパソコンなどはローマ字入力)、40年ほど前に最初に購入したワープロが富士通のOASISだったので、その親指シフトも使えますし、そのメリットもよく知っているのです。
しかしワープロ専門機の時代は終わり、親指シフトもマイナーなものになりました。世の中はローマ字かな変換が主流になり、僕も一時親指シフトから離れてしまいました。しかしローマ字かな変換は打鍵数が多く、長い文章を高速で打ち込んでいると、指がつりそうになります。僕はその後、Mac用のエミュレーターで親指シフトに復帰しました。
しかし現在、親指シフトは完全なマイナー規格です。根強いファンは少なくないのですが、「昔使ってました」という年配者以外に、今後新たなユーザーが増えるような規格ではないと思うのです。何しろ富士通のパソコンでも、既に親指シフトキーボードや関連ソフトは販売されていないぐらいです。
そんな中でポメラが親指シフト入力を正式にサポートしているのは、今となってはかなり奇跡のようなことだと思います。親指シフトユーザーとして、これは買わなきゃしょうがないでしょう!
ポメラの使い心地
まだ購入して10日ぐらいしかたっていないポメラですが、購入した本体は電源の動作に不安定なところがあり、時々電源が入らなくなります。購入したばかりですし、初期不良としてメーカーに修理に出してもいいのですが、修理に出している間ポメラが使えなくなってしまうのが惜しくて、なかなかその決心がつかないでいます。
何となくだましだまし使ってはいますが、あまり気になるようなら修理に出すことになると思います。(まあ既にだいぶ気になっているのですが……。)
![](https://assets.st-note.com/img/1724756895732-PqVvAltR38.jpg?width=1200)