見出し画像

誰かに何とかして欲しくなる時

誰かに何とかして欲しくなる時

おはようございます。
今日は日曜日ですね〜と言いながら、
曜日感覚がだいぶ崩壊しています。が…
5月の頭から始めた朝3時生活も板について来ました

朝型生活を無理に勧めるわけではありませんし
興味があったらという事で
相変わらず、前置きが長いかな?
なんて思っていますが…

日々のプライベートや仕事
夫婦生活の中で、なぜか、

「誰かに何とかして欲しくなる」時ってありませんか?

お急ぎの方は2:00くらいから
どうぞ

誰かに何とかして欲しくなる時
https://youtu.be/eIT2K_JWIqQ

家庭やプライベート、仕事や職場環境など
人間関係に問題を抱えていると

「誰も助けてくれない」とか
「正直、助けてほしい」という
心の叫びを無視してしまっている場合があります

私自身も
「こんなに辛い目に遭っているのに、誰も助けてくれない」
「自分は孤独な人間なんだ」
「この状態はいつまで続くんだ?」と感じていた時期がありました

ただ「なんとかしてほしい」と思いながらも、
自分から「助けてほしい」と言えない
中々、自分から言えないのも人間である。

「冷たくされる。かもしれない」という不安や、
「そんなん、格好悪くて言えない」というプライド。
「自分が我慢すれば済むから」という、責任感というか自己犠牲。
 
あなたが
「誰かに何とかして欲しくなる」時にすべきことは

「助けてほしい」と意思表示することである。

それが出来ずに限界を超えちゃって、鬱に入ったり
自ら命を絶ってしまう人もいたりします
 
この時、やっちゃいけないのが
「自分1人で抱え込む」のが一番よろしくありません。

「助けてもらう」と言っても、
まずは「今の状況」をできるだけ周囲に知らせること、

「現状の辛さ」を聞いてもらうことが大切です。

誰かと情報共有することで「孤独感」や「重圧感」から
解放され、精神的に楽になれます。話す相手は、
ちゃんと聞いてくれる人であれば誰でもいいと思います。

 「助けてほしいと頼んでみたけど、助けてくれなかった」
という時も、別にそれはそれで、
他の「助けてくれる人」を探せばいい。

そして、助けてくれなかったからといって
相手を恨むのはお門違いだし、そもそも、
あなたが苦しんでいる「その環境」は、
周囲の人も、自分のことで精一杯なのかもしれない。
 
ただ「誰も助けてくれなかった」そう言う経験は、
これからの「学び」「気付き」になります。

あなたが同じ経験を繰り返したくないのであれば、
「周囲との関わり方」を考えてみる必要があるのかも。

その状況になった理由であったり
それまでに、出来るアクションはなかったのか?
もっと早く、相談すべきだったとか
色々、あると思います

しかし
「冷たくされる。かもしれない」という不安や、
「そんなん、格好悪くて言えない」というプライド。
「自分が我慢すれば済むから」という、責任感というか自己犠牲。
これに縛られると、考え方が偏ってしまいます

「誰かに何とかして欲しくなる」時にすべきことは
「助けてほしい」と意思表示することです。

誰かと相談する事で
解決の糸口を見つける事もできるかもしれません
自分自身、よくあるのが人に話す事によって

「頭の中の整理」が出来て
解決策を思いつく事があります

みなさんも
「誰かに何とかして欲しくなる」時にこそ
「助けてほしい」と意思表示することです。

何でもかんでも
「自分1人」で抱え込まないように気をつけて下さいね

ーーーーーーー
過去の自分を脱ぎ捨て
新しい自分に生まれ変わりたい貴方へ

「あなたがやるべき3つの事」
「あなたも使える魔法の言葉」の2本動画と

簡単な質問に答えるだけで
あなたの成功を止めている
潜在意識にある「トラウマ」の量が分かる

「お手軽トラウマチェック」を

登録特典としてプレゼントしています。

公式LINEから

「3つの事」
「魔法の言葉」
「チェック希望」と

お伝えくださいね。

登録は↓ ↓
http://bit.ly/2Qu9uDH1
ーーーーーーーーー

いいなと思ったら応援しよう!