![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/110307383/rectangle_large_type_2_b8eb46156438cad2bc34182149bed1c7.jpeg?width=1200)
7月8日・エレクトロカルチャーの効果をナス一本限定で確認して見る。
ナスの苗で、これまでエレクトロカルチャーを畝単位で設置してて順調に育ち、設置してないものは成長は遅い。場所的な違いがあるかも知れないけど、ピンポイントで電気刺激が加わることで突然成長が早くなるのかの確認です。
![](https://assets.st-note.com/img/1688829340450-a7eRaORaCI.jpg?width=1200)
すぐ近くには、ここ半月設置してあった先行のものがあり反対側には何も設置していないものがあり成長の比較すると面白そう。
![](https://assets.st-note.com/img/1688826957819-aZrNU6x2eq.jpg?width=1200)
図で示すと下図の感じ。
エレクトロカルチャーの役目は電気刺激で根っこの活動を活発化させることと思われる。古くから言い伝えがあったり、稲妻という単語には稲が入って居るように、雷が発生すると稲がよく育つということ。
そして晴天時には地表面高さ1メートルあたり1000ボルトの電圧が発生している。
アンテナは地上2メートルに設置しているのでそれ以上の電圧を引き込んでいることになる。
![](https://assets.st-note.com/img/1688827463576-qRpbxD8LLX.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1688827935607-XLIrDGWsf0.jpg?width=1200)
成長の遅かった苗の最終の定植したもので、大半のものは新規の畝に定植チャレンジ中。そちらはそちらで養分が豊富だけど雑草パワーが凄い
新たな発見、というか如何に楽に作業するかを考えてるとふとした事でひらめくことがある。
カラスよけの糸をガイドする道具のバージョンアップで
糸がガイドから外れやすかったり、外しにくかったりの解決策。
これだと、糸を張ったまま、クルクルと糸を回せばガイドに通るし外せる。
普段はまず外れない。
![](https://assets.st-note.com/img/1688828241602-T2PbjCWdLJ.jpg?width=1200)
前回作ったのがコレ、外れやすいし逆に外れにくかったり、だけど作るのはやりやすい。
![](https://assets.st-note.com/img/1688828440961-SaAAg8FgDw.jpg?width=1200)
作っちゃったものを加工し直すのを始めたけど、針金が2㎜とかそれ以上のものなので、指が死ぬ!! ボチボチやりましょう。
ナスの一番生長の早い畝はもうすぐ収穫が始まります。
![](https://assets.st-note.com/img/1688828742907-9UDhlQ7a97.jpg?width=1200)