見出し画像

9月30日・お茶の花が咲き始めた、去年より1ヶ月遅い

畑の多様性という意味合いで植えてるお茶の木(やぶきた茶)やっと開花が始まった。まだお茶っ葉として収穫するレベルじゃなく花が咲くということは種が自然と落ちるハズなので周囲に小さい木が生えてこないかなぁと思っている現状です。

今日は、ナスの畝の一部を撤収して、大根などの種撒きを決行しました。


写真は、種撒きし終わったところ。
両脇に大根、真ん中にシュンギクという具合の2畝。
表面を覆っていた草マルチと雑草は一旦退避して堆肥にするべく放置

こんなのが3山
大根の収穫が終わったら元の場所に戻します。

極早生タマネギがもう少ししたら、地面に仮植え付けです。
定植は根元が充分太ってから(11月初旬)って目論んでます。

仮植え付けの場所を整地して、日光に晒して一旦乾かし中。

きのう白菜を急遽植えつけした場所、地面の微生物が反応しているみたいです。ここにもシュンギクを育ててますが菊科のシュンギクは虫の忌避効果が少しあるので、判断に困ったらとりあえず近くに育てる感じでやってます。
種はバカ安いので

いいなと思ったら応援しよう!