見出し画像

頭の中がnoteのことでいっぱい!?「ほぼ毎日note」を1ヶ月続けてみてのあれこれ。

今年の元旦に「ほぼ毎日note書くぞ!」と意気込んでから1ヶ月。まずは目標としていた1ヶ月続けるという目標を達成できて、ホッとした気持ちと少しの自信とご褒美として苺大福を食べたい気持ちで胸がいっぱいだ。

▼▼▼ほんとに続けられるか不安になりながらも宣言した元旦の記事はこちら。

この時は、2、3日に一回の更新にしようと考えていたが、2日なんてとても無理!と早々と気づき3日ごとの更新に。(毎日更新している人たち、尊敬します)この時点で、「ほぼ毎日note」と名乗っていいのかグレーだが、この名前のゆるさが気に入り、毎回ハッシュタグで使っている。

1ヶ月間3日ごとに更新した感想は
˗ˏˋ noteのことで頭いっぱいˎˊ˗
ということ!基本的には1日目は、ザーーーと文章を書く、2日目は整える、3日目はチェックして更新、次のテーマをぼんやり考える、という流れ。
だから、毎日なにかしら文章に向き合う日々。noteのアプリも毎日見る日々。何かがあると「あ、noteに書けそうだ」と常にアンテナがピピっと張られている状態。そうすると常に頭の片隅にnoteがいる。
苦しくもあり、楽しくもある、この感覚。こういうことが物を生み出すことなのか?とも思う。そうであるなら、全く苦ではない。

𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃

◎ほぼ毎日note続けてよかったこと

①閲覧数が増えた!
これは、もうググッと増えた!それぞれの記事のアクセス数が分かるのは、参考になる。ただ、こんなにたくさんの人が見てくれるのかと嬉しい反面、気遅れしてしまうので、これからは薄目で見るくらいにしようかと。
そして、フォローしてくれる方もいて、ほんとに嬉しい気持ちでいっぱい。始めた頃は、ひとりポツンと無人島にいるような気分だった。今はやっと、たくさんの人が住む陸に上がったような気分だ。

②書くことのハードルが下がる
3日ごとに更新!と決めたことが自分には合っていた。締切があるからこそ、諦める部分もあって「まっいっか!これで更新してみよ!」とできる。そして更新を重ねることで、閲覧数も一緒に伸びていくので、発信することって大事だと確信。

③無駄なSNS時間が減った

これはわたしにとっては大きなプラスになった。今までダラダラとSNSを眺めていた時間が大幅に減って、noteを見ている時間が増えた。自由な時間が限られている中で、同じSNSでもnoteは良い情報や学ぶことが多く、有意義に過ごしている気がする。


◎ちょっと大変だったこと

①読書や趣味の時間が減った
noteに時間を割くことが多くなり、読書や趣味の時間が減ってしまった。もっとスラスラと文章を書けるようにして、スマホの使用時間をもっと減らしたい。

②上手い文章を読んで倒れ込む

他の人の文章がより目につくようになった。本や他の人のnoteを読んだ時に、あまりにも上手すぎて「ひゃ〜わたしにはこんな言葉出てこないよ〜!」と倒れそうになる時がある。
でも、これも成長の証だ!と思って、また起き上がって読み続ける。

𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃


この1ヶ月間は、やればできるかも!という自信と無理かも〜!の行き来をしながら過ごしていた。のんびりと育児だけしていたこれまでと違って、時間に追われたり、何を書こうかを考えていたり、頭がフル回転しているような状態だが、文章を書くことは一度も嫌いにならなかった。
なにより、スキ♡やコメントが活力になって、充実感を得ることができた。もう少し「ほぼ毎日更新!」を続けてみようと思う。
よし、次は半年を目標にがんばるぞ〜!
そして1年間続けたら万々歳だ〜!今年の年末に祝杯するぞ〜!


𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃


いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集