マガジンのカバー画像

総帆展帆レポ

17
帆船日本丸が帆を開く日!船の上では何が起きているの? 展帆ボランティアの目線で、展帆の様子を記録します。
運営しているクリエイター

記事一覧

マストに登る人の特権

帆船のデッキで輪投げ大会

【帆をひらく:2024.10.20】青い縁の旗の意味は?

私が展帆ボランティアを始めて、この日でだいたい1年目。 今日も楽しく登るぞー!と気合いを入れながら行きましたが… 登らなくてもなんだかんだで楽しめてしまいました。 もしかしたら船にいれば楽しくなる体質なのかもしれません。 私が今回磨いたのはここ↓ ハンドレールとは、船のあちこちにある手すりやロープがかかっているこれのことです。 そして 船乗りさんが「詰まった!!」と直していた場所↓ この辺りが池になってました。 最後に旗! 写真中央にある青い縁の旗の意味を調べたところ

【帆をひらく: 2024.09.22】砂×キャンバス=やすり

新人ボランティア目線で見た総帆展帆のウラ側!

もうすぐ今年度1回目の総帆展帆! 訓練を終えたばかりのボランティアさんも参加するのでは…?ということで、展帆日のウラ側の様子をまとめました。 これから参加される方はもちろん、 展帆に興味あるよ!という方にも届きますように! 作業中の様子は他の記録でもまとめているので、 今回は作業前後の様子をお送りします。 明後日の4月21日(日)が今年度1回目です。 こっそりリンクを貼っておくので、気になった方はぜひ!

【帆をひらく: 2024.09.08】風上は左舷!どう登る?

【登檣礼: 2024.06.02】横浜開港165周年、おめでとう!

【帆をひらく: 2024.05.26】練習船に思いを馳せる日

練習船方式な「かかれぇえ!!」のあいさつが聞きたすぎて、全力でリクエストした回でした。海の漢感あってとてもわくわく。 私たちボランティアがいる初代の練習船とは、当然雰囲気が違う模様。 初代日本丸に通うようになってから、練習船についても興味が出てきたので ぜひ内部の様子を記録してみたいなと思うようになりました。 そのために体験航海に参加したく、地道に貯金中な今日この頃です。 しっかり貯金して来年度のには参加します…!(念)

【帆をひらく: 2024.04.28】準備できたつもり×3

サムネイルにもある「アテンド 〇〇〜」は、「〇〇のギア(ロープ)を引く準備ができました!」と航海士の方に報告している様子です。 正しくはピンからロープをはずしてから言うのですが、焦ってはずす前に言っている私です。とめたままじゃ引けません…笑 この独特の言い回しについても記録を描きたいです!

【帆をひらく: 2024.04.21】笑いをこらえてロープをひく

今回から2024年度の総帆展帆の記録です。(やっとインスタに追いつきそう…!) ついでにタイトルも少しわかりやすい仕様にしてみました。 帆船好き仲間が増えますように!(念) 高所作業なのでどきどきしつつも、先輩から日本丸豆知識を聞いたりなどなど和やかなマスト上です。

「チラシの絵の人」になった日!

2024.04.06 : 甲板ボランティア & リフレッシュ訓練 +αで新規ボランティア養成訓練の見学 といういろいろな内容が詰まった記録になりました! ちなみに 記録内で触れている「チラシ」「ポスター」とはこちら。 こちらのチラシのイラストを描かせて頂きました…!

【ベンディングセイル】帆の取り付けってどうやるの?

帆船日本丸で、2月末に行われた〈ベンディングセイル〉。 あの重い帆をどうやって運ぶんだろう… それに3ヶ月ぶりに登るけど大丈夫かな…と あれこれ心配していましたが、参加してみたら楽しかったです! 昨年5月に初めて日本丸を見学したとき、 無線室で展帆ボランティアの存在を知ったので 私的に思い入れ強めスポットです。 あのときのガイドボランティアさん、教えていただきありがとうございます…! 日本丸の乗組員さんによる講評 記録をお見せしたところ、コメントをいただきました!

展帆ボランティア養成訓練に参加される方へ送る記録✏️

帆船日本丸はそろそろ展帆ボランティア養成訓練の時期! ということで参加される方へ向けた記録です。 気が向いたら追記等するかもしれません…! ちなみに翌日はしっかり筋肉痛になりました! 安全に登るためにも筋トレしなきゃ…!と思ってはおりますが、マストに登ること自体が筋トレになりそうな勢い。 養成訓練に参加される方のご参考になりましたら嬉しいです。

+2

【総帆展帆:2023.11.19】風見鶏を発見した回✏️