
おやじプログラミング(10)
まとめ役
「篠原さん、うちの部でもAIを使って何かできないかって話が出てるんですが...」
マーケティング部の山田が、少し困ったような表情で声をかけてきた。最近、こういう相談が増えていた。
「ただ、正直なところ、温度差があって」
話を聞けば、部署内でも意見が割れているという。「もっと活用すべき」という声がある一方で、「今のシステムで十分」という意見も。特に、システム改善に積極的なメンバーと、既存のやり方を続けたい人との間で、微妙な空気が生まれているらしい。
「山田さんはどう思われます?」
「私は...」山田は言葉を選びながら続けた。「今のシステムでも、工夫次第でもっと使いやすくなるんじゃないかって」
啓介は思わずうなずいた。山田は、部署内でいつも丁寧に後輩の質問に答えている人だった。
その日の午後、営業部からも似たような相談が入った。
「新入社員が『AIで顧客管理を改善したい』って意気込んでるんです」若手営業の田中が苦笑する。「でも、ベテランの方々は『今のシステムをちゃんと使いこなせてからにしろ』って」
夕方、部長に呼ばれた。
「色々と耳に入ってくるんだが」部長が切り出した。「せっかくの機運が、逆に部署内の溝を深めかねない状況もあるようだな」
啓介は自宅に帰ってから、いつものようにChatGPTとの対話を始めた。
『最近、こんな状況なんだ。どうしたらいいと思う?』
やり取りを重ねるうちに、ある気づきが生まれた。
翌朝、部長に提案した。
「各部署に『まとめ役』を置くのはどうでしょうか」
「まとめ役?」
「はい。でも、システムに詳しい人じゃなくて...」啓介は少し言葉を選んで続けた。「普段から部署の相談役になっているような方を」
木村さんのように、技術以前に、人の気持ちがわかる人。地道な工夫を重ねてきた人。そういう人たちこそが、新しい取り組みには必要なのではないか。
一週間後。選ばれた「まとめ役」たちが集まった最初の会議で、啓介は静かに切り出した。
「皆さんの部署で、どんな雰囲気なのか、率直に教えていただけますか」
最初は遠慮がちだった意見も、次第に活発になっていく。
「若手は意欲的すぎて、時々空回りしちゃうんですよね」 「逆に、ベテランは変化を恐れすぎかも」 「結局、コミュニケーションの問題な気がします」
マーケティング部の山田が、おずおずと手を挙げた。

「私の部署では、まず『困っていること』を出し合う時間を作ってみたんです。そしたら、意外と共通の悩みが多くて...」
会議室が、少しずつ温かな空気に包まれていく。
帰り際、木村さんが啓介に近づいてきた。
「篠原さん、思い出しました」木村さんが微笑む。「私たちが最初にAIと対話を始めた時のことを」
啓介もその日のことを思い出していた。不安と期待が入り混じった空気。でも、少しずつ、一緒に考えていった時間。
その夜、書斎でChatGPTを開きながら、啓介は考えていた。
技術の問題は、結局のところ人の問題なのかもしれない。だからこそ、地道な対話と、互いを思いやる気持ちが必要なんだ。
画面に、次の会議の議題を入力しながら、啓介は小さく微笑んだ。これは急いではいけない取り組みだ。一人一人の気持ちに寄り添いながら、ゆっくりと進んでいこう。
(つづく)
いいなと思ったら応援しよう!
